レッスンノート

やまうちさん まだ若い俳優養成所の研究生。 声はなかなか良いものを持っている。バリトンの声だ。 彼のような声(歌)の訓練をあまり受けていない人に良くやるのは ピアノで叩いた音を即座に声に出してもらうこと。 これが、おもしろいことに、ちゃんと実音とオクターブ上の音を 自然に聞き分けている。最初はト音記号の音で出していたのだが 段々低くすると、自然にオクターブ高い音に変える。 で、実音に戻す(ト音記号よりオクターブ下)と、その音をちゃんと 出す。 音感が良いのだ。 声も、良く声帯の合ったしっかりした声だ。 スポーツを長くやっていたせいか、自然にお腹から声を出すことが 出来るのだろう。 発声は、いつも通り。最初、声の出だしが浮ついていたので あごを引いて、首を真っ直ぐにさせただけで、しっかりした 声の出だしになった。これも○。上向形で、段々上がっていくと 自然に目が大きくなり、目周辺の筋肉を使って声を出そうとしている ところも良い。あごの使い方を教えて、高くなったときの声の自然な チェンジを教えた。これもすぐに出来るようになった。 喉仏を見ていると、これもブレスで一定のところに沈んで 落ち着いている。これも○。 なかなか勘が良く、また持ち声が良い。恵まれている、というべきだ。 譜面が読めないが、これからは、実際の歌を通して、発声と歌を教えて行こう。 みくりやさん。 発声では、腰からしっかりと声を出すことを中心にやった。 ブレスが、胸から離れないのが彼女の課題。 まるで、胸から下に何もないかのようなブレスである。 下半身を前倒しにし、腰にブレスを入れて腰から声を出す練習。 最終的には、胸で吸ってはいけない、、という考えるよりも 息を吸い過ぎない、、という考え方の方が彼女には良いのだろう。 多分、息を吸い過ぎているのだ。そして、声を出すときは腰に力を ためて、重いものを持つようにして声を出すこと。 以前にも出来ていたし、本番の集中では出来ているのだが、それが まだまだ日常的にならない。 ベッド(布団)に寝たときに、どんな呼吸をしているか?良く観察して 意識してほしい。 プーランクの「あたりくじ」から「ハートの女王」 これは、短い小さな曲だし、シンプルな曲だけど、相当に 重く、しっかり歌わなければならない。声を軽く楽に出さないこと。 短い休符は、自然なブレスが入るように、その前の長いフレーズをしっかり歌い込んで、 ポン、、と自然な短いだけどしっかりしたブレスが入るように、歌ってほしい。 高い声を抜かないように、、 これは、次のプーランクの「偽りの婚約」の「花」でもまったく同じ。 高い声に向かってしっかり張って出すように。そして、ブレスを必要以上に しないこと。要するに楽に歌ってはいけない。結果として出てくるものは 美しいのだが、歌っているものの感覚としては相当体を使うと思って丁度良いのだ。 歌、声楽は体を使ってとことん表現する舞台芸術だ。演奏は日常的な 表現を遥かに越えて大きなものであってほしい。 さくらいさん。 彼女の声は滑らかできれいだが、やや喉で押して出している感じがある。 それは、基本的に声を出し過ぎているということもあるし、喉あるいは 喉周辺の筋肉に力が入っていることによるだろう。 普通、歌う場合に声という実際に耳に入る音を頼りにしているから、声は喉で鳴らしてしまうのだが、 声楽の場合、声を聞くのではなく、息で出している、という感覚が身についてほしい。 要するにお腹から息を送っていることだけで、自然に声になっている、 という感じだ。 そのために、お腹や腰の力が必要になる。立っていれば自然に側腹を 軽く膨らますように息を入れ、その状態から声を出す。その際、喉や 軟口蓋が上がり、口の中奥に丁度空間が出来る感覚が良い。 口先を開かない方がこの感覚は良く分かると思う。 ここから声を出す時に、お腹の息が軟口蓋に向けて突き刺すように 当たると響きが出る、、といった具合が良い。 こうすることで、喉で声を当てる感覚から離れて、あたかも頭部で 響きが出るような感じになると思う。 特に高音、2点Eくらいから上の声は、高くあるいは後頭部にかけて 息を強く飛ばすと、喉から離れて、自然なきれいな高音が出せるようになる。 お腹は腰を後ろに張り出すように、あるいは側腹を張るように使うと 自然と下腹部は、中に入るように使うはずだ。この力で声をフレージングすること を常に忘れないでほしい。 それから、姿勢だけど壁に背中、後頭部、首の後ろを貼り付けるように 立ってみると、首の位置が良く分かる。要するにあごが適度に引かれ、 頭が胴体の上にドン!と座っている感じが良い。喉が良い位置に収まって 歌うときも絶対に動かない、そんな感じを持ってほしい。 曲は、中田喜直のさくら横丁をやった。喉で押してしまう傾向がまだ ある。高音もあるし、楽な曲ではないが、そこそこ歌えている。 喉で歌わず息で歌う感じは、練習が必要だけど、最初は難しいから あまり無理に練習し過ぎない方が良い。レッスンできちっとやろう。 まえもとさん。 今日はピアニストを連れて来て早速伴奏合わせとなった。 この曲は、ミュージカルであり、演技と声の使い方、全体の 設計がとても大事だ。 声の洗練というクラシック的な発想よりも、言葉の表している ニュアンスを直裁に表現しないと、舞台として面白くないからだ。 その前に、発声をやったが、やや喉を気にし過ぎて息漏れが多い すかすかした発声になってしまっている。前記のさくらいさんと逆に 声を当てないために、逆に不安定になっている。 その割りにはお腹に力を入れ過ぎていて、フレーズの終わりに 声が細かく揺れてしまう。 もっと喉に任せて、リラックスさせ適度に声帯を合わせて、自由に 歌ってほしい。低音部も、楽に地声状態にして、声をもっと当てる 方向に持っていった方が、ストレートに良い歌が歌えると思う。 曲だけど、Take it on the chinは、まず、リズムをきちっと押さえる。 そのために、ゆっくりと確実なテンポで充分に練習してから少しずつ テンポを上げていく事が大事だ。 そして、歌の中で、言葉を立てる場所、歌い込む場所を決めて、その差を はっきりさせること。言葉を立てる場所では、音符が長く書いてあっても 短い単語であれば、短くカットしたり、音を外して言葉で放り投げるように ラフに歌った方が、演技が出て良い。 歌詞の内容を良く調べて、怠惰に歌うところ、感情を激しく出すところ ロマンチックに歌い込むところを良く出してほしい。 最終的には、出来るものなら振りをつけて歌ってほしい。 次の曲は、四分音符の伴奏でゆったりとした音楽。 テンポは早くならすに、どっしりと、かつ淡々と進むテンポを 心がけてほしい。四分音符の連なりの伴奏は、意外とテンポを 守るのが難しいので、八分音符の単位で刻みながら、きちっと 弾いてほしい。 歌の方は、前半のゆったりどっしりと歌うスタイルから、3連符になったら、言葉でテンポをぐいぐいと進めてほしい。伴奏者も早めについていく事。これが大事だ。 後は、1曲目と同じで、言葉の内容によって、歌い過ぎずに語るところ と、歌い込むところの差をはっきりつけてほしい。 内容がとても濃い作品だし、良い曲だからお客様に良く理解されるような 表現をくれぐれも考えて、演奏する事に留意してほしい。 なかがわさん。 発声の声は、最初なかなか調子が上がらないが、段々と声が出てくるようになってきた。 地声と、チェンジした声の差はとても大きいので、地声からチェンジに 変えるのはとても難しい。 声を思っているよりも前に出す事、そして喉を良く開く事、 したがってブレス事には慣れるまでは喉を開いてブレスをして 喉の深いところから声を出すという感覚を養ってほしい。 曲をやりだしてから見つかったのだが、やはり想像以上に 喉の開きが悪いため、喉の位置が高すぎるのである。 特にエの母音だと喉が上がってしまい、子供のような声になってしまう。 喉の奥からしっかり声を出す事が上手く行くと、低音部では ぎりぎり地声に近い声の鳴り方になる。 これが、とても大事なことだ。 慣れないので、まだ不安定だが、以前に比べ大分出来るようになってきた。 今日はかなり出来るようになった。 感覚としては、今までの声は、喉の上半分しか使っていない感じとしたら、 良いときは、喉の奥も含めて喉の全部を使って声を出している感じだ。 曲の中、言葉のある中で上記のことを上手くやる場合、子音の発音によって 喉が締まってしまう場合がある。Lの発音では、口を開いたまま舌先を 良く動かして、発音する事、などなど、口を閉じずに発音ををつなげて良く ようにフレージングするテクニックが必要だ。 これは、前にもやった事があると思う。 要するに下顎をぶら〜ん、あんぐり〜とさせた状態、あごが外れたような感じのまま、 舌や唇を上手く使って発音、発声させる感じである。 これで大分歌がしっかり歌えるようになってきた。 すでに、高音の部分では相当声が出るようになっているので、 後は中低音部のこの喉の開きが確立できれば、大丈夫だ。 早めに暗譜して、声のことに集中できるようになってほしい。




戻る