レッスンノート

つげさん 発声練習では、中低音の声のポジション、喉の開きを注意した。 とはいっても、これはすぐにはうまく行かないと思う。 力むと低音は出ず、喉が締まってしまう傾向にある。 また、高い声を出すことに重きを置けば、これも低音で 喉は開きにくい。 今回やる、ヘンデルのメサイアのアリアは、意外と中低音の ふくよかな響きが必要だが、その辺りが難しいだろう。 歌っているときに、しばしばなるのだが(これは誰でも、とくになかがわさん) フレーズの終わり、息がなくなって必死に歌おうとすると、意外と 喉が開くものだ。それは、息を出そう、、ともがいて、喉が開くのだ。 低音の喉の開き(喉の下がり)は、下げようとするために、口を開くよりも、 むしろ、息を止めたときの喉の感覚が役に立つことがある。 まあ、少しずつ覚えて欲しい。 曲では、高音は良く出ているのだが、やはり低音がすかすかしてしまう。 しかし、時々良い低音が出ていることがある。いつも意識して、良い ポジションを見つけて欲しい。 フレーズが長い曲では、息が持たないためにリズムが段々と早くなってしまうが、 これは、良くない。きっちりと、リズムを保持して、ていねいに 歌って欲しい。そのためには、規定のテンポを早くしても、自分が出来る ことをキチットできるテンポ設定をしてほしい。 また、本番ではフレーズの後、喉をエヘンとしないように!これは 耳障りだ。 総合的にはしっかりと良く歌えているし、歌(音楽)に対する姿勢がとても 真摯で良いと思う。この姿勢は買いたい。これさえあれば、時間が かかっても、必ず進歩すると思う。 さくらいさん 今日は、彼女の喉の力を取るように、気を使った。 簡単なことで、歌うために力まないこと。 特に、あご、口周囲の力を取り除き、まずは楽に歌うこと。 その代わり、お腹からの息は速く、しっかりと送ること。 息のスピードは速く、喉で音になるよりも、喉をさ〜っと 通過してしまうくらいに、感じると良い。 声に耳を傾けてしまうと、喉を使う可能性が強くなってしまうから、 あまり、声に耳を傾けずに、声を出すための身体感覚に注意を はらってほしい。結果は、任せてしまう感じだ。 発声練習の最後の方では、大分力は抜けるようになっていた。 歌ってみると、とても良かった。 さくら横丁などは、幽玄で不思議な雰囲気が出るくらいだ。 まだ、完全ではないから、むしろ力を抜いたために、そうなった という、単なる結果論でしかないのだが。 むしろ、不完全ではあっても、喉の力が抜けた、楽な声が 音楽の芯の部分を素直に出してくれるのだと思う。 これで、声を張ってしまうと、確かに声は大きいし、一見派でなのだが、 なにか硬直した、表現というには程遠い感じになってしまう。 二流の声楽家にありがちな感じになってしまう。 勘違いしてほしくないのは、今のままで良いというのではなく、 まずは、力を抜いて、リラックスし喉の力が抜けた状態を 作れること、そこから、息の力と共鳴を使って、声の響きを 作っていくということを分かってほしい。 フレーズで音程が下がる時、響きを下げずに、頭部に集めるように、 そのためには、下腹部の支えをしっかりと持つこと。 啄木の「初恋」も譜読みをした。ポルタメントの癖は治した方が良い。 むしろ、下降形のポルタメントの方が良い。そしてフレーズは なるべく、楽譜通りで。高音は、後ろにしっかりと息を素早く送るように。 さのさん 発声は、中音部1点Aくらいから下降形で始めたのだが、どうも声の チェンジがうまく行かない。喉で当たって声が出てしまう。 しばらく、高音に昇りまた、降りてということをやっていると ようやく、声が馴染んで来て、滑らかになる。 あまりうるさいことを言わず様子を見ているが、声がなかなか出てこない。 発声練習がつまらないのだろうか? それが証拠に、コンコーネになったり、曲になると声が出てくるのだ。 立っている姿は力みは無いようだし、後は息を楽に、だけど力強く 吐くことが足りないようでもある。 息をしっかり吐くことが、声に力をつける原点だろう。 声そのものは特に鳴りが悪いという傾向も見られないから。 胸で吸うな!とか、力を入れ過ぎないように!とか、言う以前の ところで、まずはしっかりブレスを取って、しっかり吐く、 吐いた息が声になる、ということを忘れないでほしい。 発声練習は、音楽的に簡単だから、まずはそこで、この しっかり吸って、しっかり吐くことだけに集中するだけで 良いと思う。 コンコーネも、音楽の中で上記のことをしっかり確認する良い方法 だから、しばらく続けてみても良いと思う。 曲は古いシャンソン。フランス語の発音も特に問題はない。 surのsの発音に注意くらいかな。。 それよりも、何よりもまずは息をしっかり吸い、吐くこと。 そのことだけで、今は良いと思う。 よしおかさん 今日は、軽く声馴らし程度の発声にして、音程や響きを正しくすること よりも、力を抜くことを心がけてみた。 彼女の発声は、どうしても力が入るか、抜けるか?どちらかなのだ。 こちらも迷いがあるのはいけないが、原点は抜くことだろう。 力が入ると、声は出るがそれは喉で押してるだけで、音楽的というか その人の「らしさ」が出せない、ただ声だけの硬直したものになってしまう。 クラシックといえども、原点は素朴な旋律にある。 芯にあるその美を素直に出すのは、むしろ硬直した楽器ではなくて 不完全だとしても、心のある楽器でこそ、奏でられる、むしろそういう音楽 の方が美しいと思う。心がある、というのは、変にカッコつけたり、 はったりをかまさず。。ということ。 楽器として完全であれば、そこに人口美の極致を見出す、、ところが クラシックのリファインされた美の姿かもしれないけど、不完全な 楽器で、いつまでもそういうものを追い求めてしまうと、二兎を追うもの一兎も得ず となる。 下手な声楽家に良くあるタイプだ。声は大きくて、一見きれいだけど 音楽の本来の姿が伝わってこない。その歌手の大きな口や、作り笑顔 人を驚かす大きな声だけが伝わって、音楽そのものが持つ素朴な感動が伝わらないのだ。 閑話休題。。 そうはいっても、声の訓練が不必要だったらぼくの仕事は要らなくなる。笑 正しいリズム、正しい音程、耳に快適な声。。 それらが、バランス良く揃って初めて人は歌を心地よく聴くことが出来る。 よしおかさんは、背伸びをせず、まずは力みを取り、楽に歌うことで 喉の力を抜いて、声帯を伸び伸びとさせることに今は集中した方が良い、と思った。 肩の力が抜けること、重心がドスンと足に向っているように、立てること。 要するにドッシリと立てれば、それでほとんど良いのだ。 が、彼女は肩凝りが酷すぎる。その辺りから、きちんと出来れば良いな。 ドイツ語の歌詞は、語尾に子音がつくことが多い。これが曲者で 次の単語の語頭を分けようとすると、旋律のリズムにプラスして 言葉のシラブルが増えて、余計なリズム感が出来てしまう。 これに注意してほしい。 フィガロの結婚のスザンナのアリアは、これも声でカッコつけた歌に せず、素直に楽々と、無理せず歌ってほしい。 ということは、ブレスも無理をせず、きちんと入れて、無理に長く しない。 高音は、後ろに息を素早くしっかりと送るように。 注意すれば、素直な可愛い歌になる。 レッスンでのリラックスした笑顔、態度、そんな彼女の美点が本番でも見られれば大成功だと思うのだが。




戻る