レッスンノート

こぬまさん しばらく声を当てる練習を続けていたが、前回から、軽い発声に転向した。 それもあって、今日は比較的高いところ、2点Cから下降形で発声を 始めた。高いところから始めることと、下降形で始めることによって 低音の心理的負担を軽くすることができるからだ。 それでも、何度か昇り降りしている内に、中低音も、軽く声が 当たる感じが出ていた。自然に出てくれば良い方向だろうと思う。 無理はしない方が良い。 高音も軽くきれいに出ていた。 曲は、ビクトリアのWO vos omnesW 出だしから、軽く楽に出しているようだった。 楽に力を抜いているが、ぎりぎり抜き過ぎの一歩手前くらいで、 細く少々危ない感じがしたが、どうにか危なげなく通したから これもでも良いだろう、という気がした。それこそ、良くも悪くも 合唱だからということである。 それでも、曲の一番の盛り上がりである、Attendite..の件は やはり、声が痩せてしまい、クレッシェンドがかけられない状態の 声になってしまっていた。無理もないだろう。声帯が上がり、喉の 開きがなくなってしまっているからだ。これは、喉に負担を与えない ように、という意識が強すぎるからだ、と思う。 発声的にいえば、こういうことなのだが、これは、音楽であり 言葉と音楽による表現である。 自然な成り行きから言えば(本人がそう感じれば)表現の強さ、興奮の度合いが高い フレーズに来れば、そのブレスの時点で体が最大限に開き、自然に喉が下がるようになると思うのだ。 このケース、特にattendditeのエの母音が曲者である。 エは喉が上がり易い。 指摘をして、意識してやや下顎を下げ広く感じてもらうこと、 意識して息を吐くことをして、大分良くなった。 次のフレーズのEtもエの母音である。 狭くしないで、広いエを考えてほしい。そして、怖がらずに 息をしっかり吐くこと。 後は、全体的にアタックが遅れる傾向にある。それも楽に出している ことの逆説的な結果ではあるだろう。息漏れの傾向があるから、 勢い、当たった声で判断する時点で遅れているという、感じである。 声を当てるという感覚を喉ではなく、軟口蓋の開閉のような感覚が 持てれば、もっと怖がらずに声を響かせられるのではないかな?と思う。 それから、同度でフレージングしている言葉のアーティキュレーションは 口を動かさないのが基本である。この場合下あごがパクパクするだけで 響きが動き易いし、声のアタックにも時間がかかる。 母音の形は、あごで変えるのではなく唇の動き(突き出す、横に開くなど) でアーティキュレーションする方が良いと思う。 いとうさん 発声練習は低音のGから。 彼の場合、声のポジションがやや不安定な傾向があるからだ。 何よりも、楽に低いポジションをまず心がけてほしい。 こうして発声を始めると、あたかもフレンチホルンの響きに良く似ている声だ。 高音になると、自然な輝きを持った、地味だが癖のない真っ直ぐな良い響きの 声である。 発声でも時折見せる、喉が開いて軟口蓋が上がる時、柔らかいとても 響きの良い声が出ている。そういう時はあごが自然に下がっている。 ところが、曲になるとあごは固くなる。特にオの母音。 多分、響きが落ちるのを怖がっているのだろう。 響きは軟口蓋が上がっていれば、上顎、上歯の後ろから鼻の後ろに かけての空洞意識があれば、そこに息と声を当てれば自然に 行けるのに、と残念である。 また、同じ理由によるが、低音のアタックも何故か弱々しく 声がきちっとしていない。 声の使い方がすべてにわたって、対症療法的な感じがある。 まず大事なことは、きちっと声を出すことである。 あごを楽にすることである。 言葉を自然に発音すれば自然に息を吐くことが出来、それが 声の響きにつながっていく、ということを信じてほしい。 もちろん、前提条件として、喉も軟口蓋も開いていることである。 そのために、ブレスがある。ブレス時に、この状態を確立できていること。 後は言葉をきちっと扱えれば、自然に息を吐き声が出る、という具合。 になれば、彼は持ち声が良いから、大丈夫。




戻る