レッスンノート

今日は男ばかり4人も来た。ムジカCとしては快挙だろう。笑 みこしばさん 今日は今までの総括、という気持ちで声の共鳴をやってみた。 それは、彼の口の開き方が良かったせいでもある。 縦に楽に下顎が降りていた。 喉は開くのである。 低音が元々出ない人なので無理をせず、高目の音域から下降形 で軽く発声を始めた。 下顎は楽に開けているので、響きを上顎の最も高い位置から 鼻の後ろにかけて空洞がある、とイメージし、そこに息を当てるように 声を当てる。 声を出す本人はあたかも、その部分で声が出るようなイメージが良い。 このやりかたは、頭部に響きの場所が感じられるはずである。 高い方では、喉が上がってくるので更に下顎を開いた状態を保ち その状態で息を上記の場所に素早く送る感じ。 声が出る寸前にこの下顎の下がり、要するに喉の開きが準備されて いないと、喉が上がってしまい、喉が詰まってしまう。 歌では、この頭部の響きだけを頼りに歌うべきである。 喉で押してはいけない。軟口蓋辺りで響きの連なりが 感じられればしめたものである。これで歌い紡いでいけば良いのだ。 今日はみこしばさん、このやりかたがはまってとても良くなった。 声を無理せずとも響が出る、そのため音程も良い。 コンコーネでこれをやってみる。これで発見だったのは、思いがけず 低音が良く出ることであった。 結局声が出し易い音域で喉の開きを覚え、その状態を維持していれば 低音域も喉が開き、低音が出易くなるのだろう。 しばらく、この発声を続けて確立したい。 やまうちさん 上向形で発声を始める。相変わらず声帯は良く合わさり、鳴りの良い 声をしている。 今日は、少し響きを意識してもらうために、あくびの状態を ブレスの際付け加えてやってもらった。 その練習を兼ねて、口を開けるハミングから、軟口蓋を開き 母音に変える練習もした。 いずれにしても、声をやや強く出し過ぎるきらいがある。 確かに、しっかりと声帯を保持し、声帯を安定させ良く合う 声を出すためには、基本的に声を良く出すことは大事なことだが、 クラシックの発声では、もう少し柔らかく響きをつけることを 大切にしなければならない。そのために、息を声に交ぜる、あるいは 息と共に声を出す感覚が大切だろう。 この具合が実は難しい。少し軽くすると声帯も上がってしまい 今度は喉っぽくなってしまう。 この辺り、これからの課題だろう。これから少しずつ曲をやりながら 勉強していきたい。 ふかやさん 発声を始めると、少し下顎が固い感じだが、無理のない 楽な声の出し方になっている。 しかし気になったのが姿勢。 お腹を出っぱらかして立つ癖がある。 横からみると、明快に上半身が後ろにのけぞっている。 下腹部を引いて真っ直ぐに立つこと、出来れば頭がその上に 真っ直ぐ立っていることが望ましい。 後、歌い出して気になるのが微妙に腕を使ってリズムを取ること。 曲ならいざしらず、発声の時くらいは何もしない方が良いと思う。 さて、彼もみこしばさんと同様に声の共鳴を教えた。 下顎の楽な下ろし方と、喉の力の抜き具合がコツだと思う。 大体良く出来ている。しばらくこの方法を定着することが 早道だと悟る。詳しくはみこしばさんの日記を見てほしい。 同じ事だから。。。 今日から曲を歌うことにした。イタリア歌曲集のアマリッリを 譜読みした。楽な軽いファルセットに近い声で譜読みをしていたのは 良いけれども、もう少し響かせることを意識して譜読みした方が良いだろう。 まあまあ、譜読みの程度は良いだろう。何とか行けそうなので、 次回までに全部読めるようにしてほしい。 やしまさん 体験レッスン。混声合唱団でテノールパート。 初めて聞いた声からしてテノールの声だった。 発声を聞いてみると、唇を突き出し、全体に閉めたフォームの 発声だ。なかなか良いと思う。響きも高く、声帯の合い具合も 無理がない。上は2点bくらいまで、楽に出ていた。 下はFから下は合わない声だ。だが、テノールだし、下は余り鳴らさない 方が上が開くから良いのだ。 欲を言えば、開いた発声も覚えると、声の表現に幅が出ると思う。 歌曲、それもドイツリートをやりたい、ということでシューベルト をやることにした。なかなか楽しみな逸材だと思う。 よしおかさん。 今日の紅一点であった。 声馴らしをしてから、やったことは、今日は下顎を楽にしかし 良く降ろすこと。 以前から、この下顎の下ろしは、難しい側面を持っていた人だが そろそろもう良いだろう、ということである。 下顎を降ろすことは、下手をすると喉に力を入れてしまうのだが 彼女の場合、かなり長い間それをやらずに喉に力を入れない練習 をしてきたのである。今、逆にそのために声がやや薄っぺらく 平たいままになってしまっている。 歌うとき、発音に応じて楽にしっかりと下顎を降ろすことで 喉の開きを充分促すことが必要だ。 同時に、みこしばさんでやったように、声の共鳴を頭部に 持たせることが大事である。 この練習も以前にやっているから、感覚的には覚えていると思う。 オの母音が一番共鳴が出易いはずだ。 ヨッホッホッホ。。とスタッカートでHが混ざり、かつオの母音で、 発声をやると、この共鳴というか、頭部で声を響かせることが 一番分かり易いと思う。常に喉を開き、息で声を高く送り、 響きを頭部で感じるようにすること。これを大事にしてほしい。 ドイツ語の発音では、アクセントが明快にある。 このアクセント時に、下あごを楽に、けれどもきちんと下げ、喉の開きを 促すことをコツにしてほしい。 「くるみの木」での8分の6の拍子で、ドイツ語の子音が余計な リズムを刻まないよう、母音と子音の区別がまだついていないところがある。 これを気をつけてほしい。 モーツアルトの「クロエに寄す」では、最後の高音の入り、ブレスで 口をしっかり開け、ブレスをし、そのまま声を出せば楽に高音が出る。 また、アリアでの最高音も同じである。しっかりと開くこと。 全体にイの母音が浮つくから、下唇を出して浮つかないように。。




戻る