レッスンノート

あめくさん 発声は、きれいに楽に良く響いていた。 少し、喉の合わさりが気にはなるが、音質は良い傾向だ。 それは、体、特に上半身の固さが関係あるかもしれない。 固くならないように、常日頃から適度な柔軟な状態を 歌っているときも維持できるように気を付けてほしい。 今日は、伴奏合わせをやった。 ヴィヴァルディのAria1曲目は、エの母音と、オが少し狭い。 全体に声が合わさる傾向が強いので、これから少しずつ喉を もう少し開いた出し方を教えていきたい。 高いO mio delettoのオの母音が、もろに当たってしまう。 もっと声を中に入れて、頭部に響く感じ。 それは、喉が開いて、息の速さで頭部に達する感じが良い。 2曲目のAriaでも同じで、音域が高いこちらでは その感を一層強く持った。 母音がオやアでは、まあまあだが、エになると、絞めてしまう。 後、3拍子の舞曲のリズム。正確に、急がずにきちんと歌うこと。 すぐに出来なくても良いのだが、下顎を充分に降ろし、喉を良く開いて しかし、前に出さずに、まっすぐ上あるいは後頭部に息を当てるように 高音が持って行けると良い。2点C〜Dくらいから意識してみると良いと思う。 Agnus deiは、これもテンポを正確に、四分音符=66くらい。 ゆったりと、しかしのんびりせず、しかし急がず。 ピアノと歌とのテンポの間合いがきちっとすれば、当面の目標と しては、良いとしたい。テンポのきっちり感が何より大切である。 ロッシーニも同じである。速いテンポでも、歌い進んで行くうちに どんどん早くなっては、駄目だ。抑えるところは抑えて、 全体に威厳のある速さを忘れずに。 8分音符=160くらい。 音符の上にΛが付いている言葉を強調することと、リテヌートを はっきりと。小さな修飾音符も忘れずに。 細かい付点音符と跳ねる音符もきちっと表現できると、さらに良い。 声は、開く前に合わさってしまっては意味がない。 声が当たる寸前にあごが下がるなり、喉が開くようなアーティキュレーション が要求される。難しいし、高音のことだから、無理はしないで良いけど 出来るだけ探してみてほしい。 かなめさん 発声をやり出すと、声の出始めで声帯狭窄状態になるので、ハ〜 にしてもらう。ア〜でやると、ッア〜と出してしまわないように やや息を一緒に吐くように、またあごを適度に下げて喉が 詰まらないように、喉を良く開くこと。 そのために、ブレス時にアクビ状態を作ることも、トライしてみてほしい。 それと、胸に軽く声を当てて、安定した声のアタックを。 これは簡単に出来るのだが、これだけで固着化すると、今度は 声が胴間声(応援団のような声)になってしまう。 特に、ト音記号で言えば、真ん中のシくらいから上の声は 少し逃がすような、軽い感じに変えていくこと。 そのために、少しファルセットをやってみる。 この人ファルセットはとてもきれいである。 バリトンよりもテナーだろう。 毎回ファルセットから実声にする練習が必要だろう。 全体に喉が固くなりがちなので、喉の力を抜くことに注意が 必要だ。 「ふるさと」を歌ってみる。 実際の歌では、発声も大事だが言葉のニュアンスを大事にすることで 自然と声に反映される音楽のことも大事にしてほしい。




戻る