レッスンノート

なかがわさん 発声は、今日は日が高いせいか?喉の開きが悪く、声がもう一つ 乗らない感じだった。 普段は、喉を開かずにしゃべるせいもあるから、これも 普段からの声の使い方の意識で、良くなることもある。 喉の開きというのは、例えば、意識せずとも自然に声に深みがあ るというか、低い声が出易いとか、喉の奥まで開いた感じのこと である。喋り方を意識すると、これも段々と日常的に出来るように なるから、意識してみてほしい。 発声を見ていると、ブレス時に喉の両側にある、太い筋肉の筋が異常に 屹立するような状態になる。これがどういう状態なのか?良く分からない。 ただ、どうも喉の状態にはあまり良い影響を与えていないのではないかな? ブレスの時に少し気を付けてみてほしい。 曲は、Amor perduto,,, テンポはじっくりと、急がずにしかし正確な3拍子を。 次の曲も3拍子だが、いずれも舞曲調の3拍子というよりも 一拍一拍を大切に、むしろ2拍子の感じ方を。 重い曲なので、ブレスをしっかりと、フレーズをレガートに 重いといっても、声を重くではなく、レガートをたっぷりと フレーズ全体を平坦に、そして急がない。 前回も上手く行かなかったStaの声は、下に引っ張らずに エネルギーを高く、上に放るように、明るく意識してほしい。 そのためにも、ブレスの間合いを大切に。 細かいリズムのフレーズは、急がずに言葉を大切に。 La wallyは、逆にもう少し軽快に始めて。 リズムの間違いがあったのを、早めに直してほしい。 癖が付くとなかなか直らないものだ。 高い方のForseの2点Aの声を明るくきれいに出してほしい。 最後のコーダ部のフレーズは、ブレスをするにしても 短く、瞬間的に。長すぎると緊張感が途切れてしまう。 聞かせ所だから大切に。 声は良いから、後は伴奏とのアンサンブルがもう少し練れると良いな。 みくりやさん 発声では、珍しくスタッカートをやってみた。 この所、誰彼となくこれをやるケースが多いのだけど、スタッカートの 良さは、喉の力が実は抜けることにある、と気づいたから。 ただ単に喉の力を抜け、と言っても、良く分からないと思う。 声を出し続けるということが、喉に不要な力を入れてしまう 原因だと思うのだ。 しかし、彼女の面白いところは、スタッカートにすると 逆にやりにくそうになること。実に直感的で個性的な人だ。 プーランクの「ハートの女王」「花」ともに、ピアノとの アンサンブルの問題がほとんど。 声としては、適当に抜かずにしっかり歌い込むことだけに 集中してくれれば良いと思う。 花は、急がずゆったりと。 プーランクは骨太な旋律で、ピアノがたっぷり肉付けしている。 声は、こせこせした余計なことはせず、しっかり歌い込んでほしい。 「花」は、ブレスが足りなければ、その分音楽に取込んでもしっかりと歌ってほしい。 ピアノは、ペダルを節約せず、たっぷりと使ってほしいし、和音は一音たりとも 抜けないように。しかし、ソプラノ旋律は美しく歌ってほしい。 サティが一番安定して歌えているけども、気を付けないと声が喉っぽく なりがちだ。 伴奏合わせが進めば更に良くなるだろう。 よしおかさん 発声では、下あごをしっかり降ろしてやると、喉が開いて音程も 落ち着くし、低音も出るし、高音はしっかりするし、とても良くなる 後は、歌でこの喉の開きをどうやって維持するか? スタッカートの発声も、コツを覚えればうまく出来るし、後は どう言う声が(特に高音)が良い状態か?ということは、本人も 分かっていると思う。後は本人の努力次第で、コツを覚えて 曲の中で応用出来るようになることを祈るばかりである。 シューマンの「くるみの木」は、比較的良く歌えている。 今日の発声を応用して、どうにか声を落ち着いて出せていた。 音域が狭いせいもある。発声でやったことを、忠実に 応用すれば、声も良い感じで行けそうだ。 発音、特に語尾の子音を有音化してしまうことだけは、要注意! これはドイツ語の場合とてもカッコ悪い! モーツアルトのAn chloeは、低音と高音の上がり下がりが激しい。 特に高音に上がる際、喉の開きが付いていけないことに、問題がある。 急な上昇では、お尻の穴を絞めるような感じで、エネルギーの 浮つきを押え込む感じも良いだろう。 後、早めに下顎を開いて!たとえば、Wenn die lieb aus deinen blauenの Blauenは、最初のBlauのアの母音でしっかり開いておいて、その中で 後のenの高音を処理できる、、、という具合。Schauenも同じこと。 全部書き出すと、きりがないのでこの辺で、後は覚えているだろう。 モーツアルトのアリアは、いずれの旋律においても高音が抜けないように 気を付けてほしい。これは、次回に持ち越そう。 やまうちさん 発声では、喉の開きを重点的に。 特に胸声領域の喉の開き。音程の浮つきを直す大事なことだ。 いわゆる腹から出る声にとって、この喉の開きは大事である。 特にバリトン系。彼は、なかなか良いバリトンの素質を持った 声である。高音は今は捨てても、中低音のしっかりしたバリトン声を 確立したい。 端的に言えば、声の当て方は息で当てること。喉で、、ッアと合わせないように。 息を胸に軽く当てるようにアタックしてほしい。あるいは、喉の下の 窪み辺りに当てる感じ。 お腹は、ブレス時に少し横隔膜を開く感じで、、、音程を上げる際に 更に開いて行くように。 声は、音程を上げる際も下げる際も、フレーズの中では、常に このお腹の開きを維持して、開くことを大事にしてほしい。 喉が開くことと、横隔膜を開くことは、同義だと思っても良いだろう。 コンコーネ2番をやってみたが、なかなか音程も良く歌えていた。 軽く歌っても声が良く出るので、気持ち良く爽快な声だ。 後は、今日の発声が応用出来ると、さらに音程感が落ち着いて お腹からの落ち着いた声が聞かれる。 この違いが分かるようになれば、耳も発達したことになる。 小さな違いだが、大きな意味があるから、大事に勉強してほしい。 つげさん 彼女も喉が開かず、声のポジションが高い。 それで、スタッカートの練習。彼女は大成功でとても良い声が出ていた。 しかし、その後舌先を浮かせて、ヤイヤイヤイという半母音の練習に入ると、 途端に喉が上がり、浅いやせた響きになってしまう。 このことで分かったのは、多分、舌が短いために、舌先を使うことで 喉が必要以上に上がってしまう傾向があるということだ。 このことが、彼女の場合、良い発声にとって発音が障害になるという 問題点をあらためて認識させることになった。 イやエの母音が極端に浅い響きになるのも、これら舌先を良く使う 母音だからである。喉が上がってしまうのだ。 しかし、悲観的になることはない、発音はコツである。 むしろ、この欠点を分かった上で、欠点をカバーする発音方を 見つけて行けば良いのだ。 今は、喉を開けるために下顎を下げる傾向にあるが、慣れれば 口は開かずとも、喉は開けられるし、軟口蓋も上げられるのだ。 最終的には、口先を開けない発声法に落ち着くだろう。。。 ただ、時間がかかることは理解してほしい。 そういうことで、今回の曲も、声のことは後回しにしたい。 ヘンデル、特にI knouw that..は、とにかくテンポを軽くし 長いフレーズを彼女の能力で歌いまわせるような軽い音楽にして 彼女の集中力を高めたい。そういうコンセプトで音楽を作れば 彼女も納得できるし、聞く人もある程度納得できるだろう。 ピアノは、声のことを考えてなるべく繊細に、リズムを 重くならないように気を付けてほしい。 今日のレッスンで何とか落とし所は見つかったと思う。 後1回のレッスンで、何とかまとめたい。そのためにも 次回までに暗譜を絶対にしてほしい。




戻る