レッスンノート

よしおかさん 今日は、伴奏者を連れて来て、合わせをした。 そのまえに発声練習。 やや、喉っぽい。軟口蓋を良く上げて、喉を開いて、息の混ざった 声を常に心がけてほしい。発声練習では、喉の声だけではなく、息が軟口蓋に 当たるような意識があるように、発声を心がけてほしい。 それは、前から指摘していたと思うが、フレーズの終わりも、ブチっと 切らずに、息の混ざりで自然に終わるようにすることも、大事であろう。 高音は、2点Eくらいで、どうしても喉が上がってしまう。 声を出す前に、すでに喉を広げる意識が出てこないといけない。 出してしまってからでは、何もしようがないのだ。 これは、少々治すのに時間がかかりそうだ。じっくりと取り組もう。 歌は、シューベルトの「楽に寄せて」から。 テンポは、比較的速め。といっても、読んでいる人は なんのこっちゃわからないと思うが。笑 速めだと、最初のフレーズを一息で歌えるが、フレーズの終わりが 苦しい。実はフレーズの終わりが苦しい歌は、とても聞きづらい。 だから、ブレスを入れてほしいといった。 ぼくの先生は、絶対にブレスをするな、という先生だったが それは、レベルが違う問題だ、と思っている。 息が続かないために、音楽のテンポが崩れるのが嫌なのだ。 声楽的なレベルが低くても、取りあえず人に聞かせる歌なら その音楽が良く分かる、安心して聞ける演奏を大事にしてほしい、、 ということは、必ずしも声楽的な技術の精進とは相反することかも しれないが、ステージとはそういう面も大事である。 次の「鱒」も同じことは言える。 ピアノ伴奏は、前述の曲も同じだが、抑え目にしてもらった。 まだ、彼女の声は通らないし、ピアノの音楽におぶさってしまい勝ちだからだ。 声は、ピアノの音に敏感に反応するから、バンバン来ると、声が 活き活きできなくなる可能性がある。 鱒は、比較的良く歌えているが、これも、テンポが息の足りないせいで 崩れ勝ち。A−B−AのAの部分は、語りを充分に、明るくかつテンションを 高く。Bの入りは、非常にドラマティックに、その入りの小節に入ったら ブレスで気分をしっかり変えることが大事である。 また、Bの部分をPiu mossoして、Aへの入りで突然にテンポを戻すと まるで、映画のフラッシュバックのように、あるいは、車のシフトダウンのような ガクン!とした感じが実に気分である。 この歌は、吟遊詩人の弾き語りというスタイルだから、気取らず 気負わずしかし、音楽を正確に、そして良く演じて歌ってほしい。




戻る