レッスンノート

さわださん 発声は、2点Dまでを上限にして、上がり下がり、5度スケール。 喉の暖まりは悪いが、やりながら適度に暖めていけるから。。 ハバネラからやったが、言葉に不安があるため、声に自信が ない。そのため、声のポジションが高く、喉の開きが悪い。 自信の無さが、素直に発声に出てしまう。 当たり前だが、良くも悪くも、声のことにもっと集中する ことが、まず大切であることを知ってほしい。 もっといえば、譜読みの時点で、声のことを考えて譜読みをすべきである。 例えば、この音の上がり方であれば、ここをこうやって、喉を開いて、、 お腹を使うのはこうやって、、、ということを音をとる時点で 考えることが大事である。 喉を下げるという感じが大きく、下あごを降ろす感覚が不足している。 彼女の場合、首、喉に力が入り過ぎる傾向があるので、喉を開く際には、 口を閉じるよりも下顎を下げるように発音することが、助けになると思う。 中音部の細かい音符、高音いずれも、喉の開いた、かつ、当たった声を 緻密に作り上げてほしい。 モーツアルトや、ミミも全部同じ問題である。 特にイやエなど、喉が締まり易い母音、そしてそれが高音の場合に どうしたら、喉が締まらないようにして、声を出せるか? それは、口やあごの使い方が大切である。 もちろん、中の状態(喉)が変らないようにするには、という感覚を 実際に発音のやりかたとして、対処する方法を考えることである。 歌い進うことばかりを先んじると、この辺りが疎かになり、 いつのまにか喉の締まった声で、エイヤとやってしまうことがままある。 高音で喉が上がってしまう場所は、短いフレーズ単位で、まず声のポジションを 確立することと、喉の上がりを適度に抑えるためのアーティキュレーションの 方法を良く探すこと。 そして、何よりも自信を持って対処すること。 言葉の問題(正確さとか発音)は、所詮ネーティブではないし、今の時点で考えることは 声のことだけで良い。声のことがまずあって、その上で、そのために発音を どうそれに対処させるか、という発想で対処してほしい。




戻る