レッスンノート

かなめさん 発声を、喉の開き方、軟口蓋の上げ方を中心にやった。 舞台俳優さんのこの方。歌そのものをうまくなりたいというよりも 声を良くしたい、声のメカニズムを知りたい、ということで やってきた、と理解しているが、教え方が難しい。 まずは、クラシック的声の出し方を中心に、教えつつ、大事なことは どうすると、どうなる?ということを、実感してもらって 後は、自分で考えてもらおうかな、、などと考えている。 俗に言う、あくび状態を保って声を出すこと。 あくび状態は、ブレスの際に息を吸うことによって、その状態を 作る、同時に横隔膜を広げた状態を保つ。 声を出すときに、入った息をすぐに吐いてしまわないために、 お腹を保ち続ける感じ。 これで声を出すと見事に喉が下がったが、出る声は、太くて音程感の 低い野太い声だ。このままでは、太いだけで音楽性に欠ける。 次に軟口蓋を上げる練習。 よくやるように、Ngaの練習。口を開けたままでハミングを練習し そこから、軟口蓋を少し下げて母音に戻す練習。 ここで良く書くことだけど、軟口蓋を上げる、ということは、上げ過ぎて ハミングになってしまうことではない。ただ、通常、意識されていない 状態よりも、軟口蓋を上げている状態を保つことによって、今度は 声帯が上に引っ張られて、細い明るい響きに調節できる。 要するに、下に引っ張る力(喉を開く)と、上に引っ張る力(軟口蓋を上げる) とで、バランスを取って、良い声に調節する。そういう声を探す方法 を自分で見つけられるように。という練習をした。 その前に、声を出すために喉に力が入り過ぎて、どうしても下への引っ張り が強すぎるのと、息を調節できないことが、セットになって、声が やや応援団気味になってしまう。ここが一番難しい。 声の出し始めの息の調節。これからその辺を良く勉強してみよう。 まえもとさん 発声もそこそこに、曲に入った。 Me and my girlのTake it on the chinは、まず4拍子のビートを 正確に。ジャズの古典、4ビートだ。ポール牧のように指パッチんで リズムを出したくなるくらい、正確にスイングするように。笑 伴奏者の力が以下に大きいか! 声は、上ずらないようにしっかりと腰を落ち着けて、胸に 楽に響かすように心がけてほしい。 出だし、スローテンポの語りから、曲に入るときは、「さあ、行くわよ!」 という言葉を間合いを取るために心の中で言うくらい。。 そして、4ビートの曲に、きれいに、思い切り良く入ってほしい。 エリザベート。 こちらも音域が低いのと、伴奏が4拍子のコラールだけなので、歌が どうしても遅くなり勝ち。 これは、言葉のフレーズを大事にして、語り進むことが大事だ。 伴奏のビートは正確に、その上を言葉が滑るように、前向きに 歌い進んでほしい。そのことで、この歌い手=役柄のキャラクターが 自然に表現できるはずだ。歌が重くなり遅くなると、とても気持ちが悪い。 決して速く歌うようにという意味ではなく、フレーズを進んで行く推進力が大切という意味だ。 こちらも声を楽に胸に響かせるように。喉でやると、喉が疲れる。 喉を楽に開いて、息で胸に当てる感じで声を出せると、喉も楽だし ポジションも落ち着く。 それと、すぐには出来ないだろうけど、下顎を楽に降ろして発音 出来ると、これも良い。 あごを降ろせる母音は、充分降ろしてやるだけで、良い声が出る。 くれぐれも声が上ずらないような方法を考えてほしい。 ピアノは、歌のフレーズが終わるときに、クレッシェンドとなってる 所は、充分にクレッシェンドしてほしい。そしてフォルテも充分に。 全体にやや遠慮がちなピアノである。 エリザベートの間奏部分も充分に音量を出して、右手の旋律部分も どちらかといえば、叩くくらいにハッキリと良く歌い込んでほしい。 最後のぺーじのクレッシェンドも充分に。最後の盛り上がりを充分に 盛り上げてほしい。 まえもとさんは、上がり性とのこと。言葉をもっともっと体に 染み込ませて、歌わないと、上がるともっと大変だ! 甘く見ると大変なことになることを忘れないでほしい!




戻る