レッスンノート

のうじょうさん 初めて来た方。 レッスンに行ってるのだが、声が喉っぽいとか、押しているとか ご自分では、それほど感じないらしいが、先生に指摘されるらしい。 早速、下降形5度のスケール発声をしてみると、中音部は不安定で、スカスカしていた。 チェンジして2点Cを過ぎる辺りから、元気が出て来て、声がしっかりしてきた。 見ていると、口を良く開き、やや上向きの顔で、喉を良く開いて声を出す 様子が見て取れる。しかし、太い声ではなく、声帯自体ちゃんと頭声に なっている。リリックな響きだがスピントではない感じ。 基本的にとても良い発声の方だ。 ただ、いわゆるaperto(開いた)な発声だから、前に出た明るい響きには なりにくい。メッザボーチェの傾向の柔らかい声質。 輝き、強さ、などは、今度はchiuso(閉めた).発声を会得しないと 難しいと思う。。 今度は、上向形5度で上がっていくと、3点Cまでちゃんとしっかり出る。 2点bくらいから、響きが変って、むしろ声が当たっているのだが、やや 響きは浅い。浅いが、現時点ではこれくらいの高音は、これで良いだろうとは思う。 むしろ、2点Cから上の出し方が、やや気になるといえばなる。 確かにメールに書いてあった通り、この出し方は輝きに乏しいが 悪い響きではないと思った。 ただ、喉の喉頭から上の気管で共鳴している感じの低い共鳴が 残る、やや暗い響きといえば良いだろうか? 声帯自体の振動は、ちゃんと頭声状態になっているが、、、 これは、単に、姿勢、首の振り方、少しあごを引いて、声の当て所を 前(目の奥)に意識したやりかたでも、大分変るのではないかな、、 ただ、このように開いた発声から、閉めた発声に変えるのは、時間が かかるだろう。 一度だけ、指をくわえてやってみたのは、輝きの必要がない PPの響き、2点Aの高音だ。 滑らかに出たのだが、やや喉が下がり過ぎの感じで、太すぎる感じ。 ただ、力を抜くと、今度は喉が上がり過ぎて、浅くなってしまう。 指を取ってやると、やはり浅くなる。 あごの使い方を調節して、喉で下げるのではなく、あごの使い方で 自然に喉が開くポイントがみつかれば、きれいなPPの高音は 比較的簡単に出来るようになるだろう、と思った。 マスカーニのアヴェマリアを教材に歌を聴いた。 一番残念だったのは、言葉の発音のために、レガートが損なわれることだ。 言葉の発音のせいで、せっかくの美声が切れ切れになってしまっている。 それと、イ、エの響きが締まってしまう傾向にある。 母音だけの唱法でまず練習し、響きを変えないようにして、 発音を入れてやってみる。子音の発音のために、下あごが動き 締まってしまったりしないように、舌を柔軟に使うことが肝要だ。 エの母音は、アから舌先を慎重に変えて、響きが変らないような 意識が必要だと思う。イは口先を丸く、軟口蓋に空間が出来るような 感じを大切に。 全体にやや、声を押す傾向にあるので響きが妙に上ずるというか、音程が 不確かになる傾向がある。 これは、響きだけに耳が囚われているからではないかな? 全体にもっと自然体で、楽な気持ちで歌えるのに、力みが邪魔をしている 感じ。1〜2割抑えてもらうだけで、とてもきれいになる。 しかし、中音部、低音部はともに豊かに出て、とても良い声だ。 このアヴェマリアはそれほど輝かしい高音という曲ではない、むしろ PP系の楽な頭声がまず要求される。 軟口蓋を上げるために、下あごをわずか後ろにずらした感じで 口を開けることがあるが、これはなかなか良い発声だと思う。 特に中音部の音程が下がり易い音域は、このやりかたは有効である。 しかし、高音部は、これをやり過ぎると、逆に喉が締まる傾向に なると思う。なぜなら、軟口蓋を上げることに筋肉が働くからだ。 軟口蓋は喉をやや上げる作用がある。 一方、高音は、何も意識せずとも軟口蓋は上がる。 なぜなら、高音を出そう、と意識するからだ。 高音、特に2点Fから上の高音は、軟口蓋よりも、喉の開き をいかにうまく調節するか、ということに意を注いだ方が良いと思う。 あと気になったのが、ブレス時に喉を下げようとする意識が強すぎること。 ほどほどにした方が良いと思う。それだけで、不要な力が喉に入ると思うから。 喉は、横隔膜を開く意識があれば、自然に下がると思えば良いし、 後は、姿勢、あごを適度に引くこと、必要なときに下顎を下げること などにして、ブレスで全てを固めるようなフォームはあまり進めたくない。 色々書いたが、実は良く歌える方だし、声も良いのだ。 問題は誰しもあるのだが、程度問題である。 確かに良い響きは声楽の奥義であるが、あまり囚われ過ぎないでほしい と思う。 良い発声、良いフォームは大切だが、曲をどんどん歌うこと、 そして、出来れば機会を見つけて発表すること、を通して 歌うこと、表現、の喜びをまず一番の大事なことと考えて、 楽しく続けてほしい。そのことを通して自然に様々な声質も 自然についてくるし、声量も出てくるだろう。 もちろん、ご本人はそう思っていると思うが。。。 ちばはらさん 発声は、ファルセットで1点Gから下降形5度で始めた。 次に3度5度の上向形。 次に、少し口を開けた状態で、舌先でヤイヤイヤイと発音して 発声。これで、声がファルセットから、実声に近い感じを目指した。 これが、うまく行って、軟口蓋の上がった、響きが高く、かつ 声が当たり過ぎない、良い頭声になった。 意外とスンナリとすぐ出来たが、気になるのは、むしろ低音部で 声が暗くなるし、響きが高くならないことだ。 曲は、宗教曲のアカペラ。 比較的音域は高くない方だが、今日は割と上手く行ったと思う。 響きが揺れてしまうことに注意、息がまだ不安定で、というのは まだ、軟口蓋から上に楽に息を当てる感じがつかめていないのだろう。 譜読みの段階では、言葉にする前に、一番特異な母音で、上述の 揺れのない、かつ、頭声の状態を良く探して、それで確実な 譜読みをしてから、母音だけで歌うこと、そして最後に子音をつけて ていねいに、ていねいに作り上げて行ってほしい。 今日の声は良かった。この調子で、団内練習もうまく出来ると良いが。




戻る