レッスンノート

みこしばさん 発声は、軽いスタッカートから、中音部、Aくらい前後から。 声が響き易い音域で、まずは響きを上顎、あるいは軟口蓋から 上に意識してもらえることを主眼にした。 スタッカートにしたのは、彼の場合声帯に不要な力が入らないように することである。 頬を少し高く意識して、響きを喉よりも上に、なるべく上顎から上に 保つこと。低音もその状態で出すこと。下顎は適度に降りているが 頬も高い、そんな状態でやると、喉が適度に開いてかつ響きが高い 軽いが、柔らかい良い響きになる。 これを大事にして、そこから高音に行くに連れ、下あごを下げて 喉の開きを更に促す感じ。 これらのことは、喉の状態、響きの状態を相談しながら、最適な 声の響きを見つけて行かなければならない。 今日は、このやりかたがとても良かった。 前々回から前回、そして今日、と続けて良い方向に行っている。 コンコーネも概ね良好にこの発声を応用でき、低音も声量こそないが きちんと響いているし、高音も喉が締まらないで出来ている。 高音は、喉に力を入れないで、息のスピードで音程を決める感じだ。 喉の締まり具合は、あごの下げ具合と関係あるから、カット&トライで 良い響きを見つける努力がまだ必要だが、全体に、方向が見定められて いるから、大丈夫だろう。 この調子で頑張ってもらいたい。確実に伸びるから。次回から、イタリア古典歌曲に 入る。 あんどうさん。 発声の最初の声は、以前の息のエネルギーのない声に戻っていた。 それと、チェンジから上の声のポジションの高さ。 この2点が、大事な点だ。 息はしっかりと、喉は楽に。そして、声の出だしの場所。高すぎないこと。 息をしっかり使うことは、いつでもとても大事なことである。 これだけは、忘れないでほしい。要するに楽をしないでお腹をしっかり 使わなければならない。 曲は、バッハのロ短調からWGloriaW これも、息の流れの感じられないエネルギーの失せた歌い方で 始った。 まず「ブレスが持つ持たない」を問題にするのではなく、息を使って どういう音楽が自分の体で出来るか?と探してみてほしい。 そして、それを基にして、ブレスがどうしても足りない場合の カンニングの場所を妥結していく方法を考えてみること。。。 最初にカンニングブレスありき、、ではなく、最初に自分の身体が 作る音楽ありきである。 メリスマは、いや、メリスマに限らず、フレーズの音程差を考慮した ブレス、喉の開きがあって、そして声を出すことが、大事である。 高音に昇る際には、必ずその前からの息の流れの変化が必要であり 当然、そのためにお腹が動かなくてはならない。 このことが分かれば、多分全部問題は解決していくだろう。 もちろん、これはあんどうさんの今持っているレベルを超える という意味ではなく、今持っているものをフルに活用するには という意味である。 ふかやさん 発声の始まりは、なかなか良い感じであった。 低音からの上向形で、低音がなかなか良い感じで振動している。 高い方に無理なく上がる感じが良かった。 喉、あるいは喉周辺筋肉の無駄な力がを良い意味で抜けていた。 これは、中音域、b〜hのチェンジ前の音域である。 ただ、チェンジから上の出し方がまだ良く分かっていないようだった。 今度は下顎を下げ、口を開いた状態で、下顎を動かさずに 発声をする。舌先だけを動かして、ヤイヤイヤイと声を出す練習。 軟口蓋の高さ、喉の奥の開きを意識してもらうこと、その状態で高音に 上がってもらうためである。 まだ、チェンジから上の高音は、力が入ってしまうが、悪くはない。 これは、少しずつ少しずつ出来ていけば良いと思う。 それよりも、息を高く垂直に昇らせることで、声が響きを持つこと だけは、理解できるようになってほしい。 喉が開いていること、そして息が喉よりも高く昇って声と共に 響きになるということ。 喉に力を入れて高音、声を出すのではなく、お腹を使った息のスピードで 声が自然に発生して音程が決まる、というイメージを大切に してもらいたい。 曲は、アマリッリを譜読み。音は簡単に取れるようになった。 声のことに注意しつつ、譜読みをした。 リズムを確立する場合、手で拍子を取るのは良いのだが、あくまで 拍子だけを取ること、歌の旋律が細かいリズムになったときに、手も 一緒になってしまわないように、あくまで、ビート(4拍子なら4泊)だけ を取りながら、声は旋律を自由に歌えることが大切。 次回から、言葉をつけて徐々に完成していきたい。 つげさん 発声は、スタッカートから、レガートへ。今日も調子が良かった。 高音も良く響き、共鳴もあるし、お腹も良く使えている。 同度で、ウオエイアと母音を変化させる発声をやった。 特に、エやイが締まり過ぎず喉も高くなり過ぎずに、良い具合に なっていた。これが曲でも応用出来れば良いのだが、、、 1曲目、Star vicinoまずは、通しても大丈夫な程度に歌えていたの 一安心。 テンポがやや気になるが、どうにか歌えるだろう。 前奏で遅い、、、と感じたらば、歌の出だしから、やや先へ進むように 自分の力で持っていくことも大事だろう。 中音域、1点hの響きで特にアの母音が抜けてしまうことに注意。 後は、修飾音符が付いている音符は、なるべく付けて歌ってほしい。 2曲目、ヘンデルのWHow beautiful are the feet of themW こちらは、妙にテンポが軽すぎた。 ブレスの心配がないから、こちらは、なるべく荘重に、どっしりと した方が良いだろう。これさえ、表現できれば今の段階ではOKだ。 後は、声のポジションが高すぎないように。 3曲目、WI know that my redeemer livethW こちらが、いちばん難しい。 テンポを速くしたのは良いのだが、今度は、そのテンポが 一定にならないために、どうもギクシャクする。 特に2ページ目後半から3ページ頭にかけて。 テンポが絶対に緩まないように、素早いブレス、そして同時に 良いポジションが取れないと、音楽が緩み、聞く集中がそがれてしまう。 速いブレスは、絶対に胸でやってはいけない。下腹部を中に入れ 横隔膜を少し軽く広げるだけで瞬時に入れる。あるいは、中が開いた 状態を保って、喉を少し開いただけで自然に入る息だけにする感じ。 これは、お腹を緩めてしまうと、出来ない。横隔膜の開きを維持して おかないと出来ないだろう。 Dayをデイとエにしてしまうと、これまた聞き苦しい響きになる。 兎に角何度も言うようにエの母音を広くしてほしい。 また、確かに低音は開き過ぎるとスカスカするから、開かなくても 良いが、高音で開いた方が良いのに、中途半端な口の開きのために 響きが損をしている印象が時折あった。 それから、声の入り、フレーズの入りのタイミングが遅いことがある。 特に、曲の最初。I know..の入りが、ヨッコイショ、、となってしまう。 ブレスのタイミングをもう1テンポ速くして、微妙に早めに入ってほしい。 これは、慣れと経験である。 しかし、全体にようやく聞き通せるだけの音楽になってきたので まずは発表会に臨める状態ではある。 あまり無理をせず良い集中で本番に臨んでほしい。




戻る