レッスンノート

むらかみさん 体験レッスン以来初めて。 発声を聞いて第一印象は、やや声全般に力みが感じられること。 体験の時はもう少し高音が出せていたような印象だったが 今日は、2点Fから上がかなり苦しい感じだった。 力みと言うのは、声を出す際に喉を下げるため、気道自体が 共鳴しているような、いわゆる胴間声っぽくなる傾向である。 要するにこもってしまうことと、息を強く当て過ぎる傾向がある。 まずは力みを取る。要するに声量を意識して下げる事。 そうすると、喉の力みが取れる。 今日は取り合えず高音の練習に特化してやってみた。 まず声のポジションを下げる事、喉を開いた状態を維持して 高音に昇る事。 ポジションは、オクターブ下の声を出してから、オクターブ上に 上る。単純だが、効果的だ。意外とこれで実は良い音程に 収まっているものだが、気づいただろうか? これがきちっと出来ないと多分今の2点F以上の高音の苦しいのは 直らないと思う。 これは、声のアタック(声を最初に当てる状態)時の、力みが 取れてないと難しい。 そのためには、息をぶつけ過ぎない事、そのために、ある意味で 声帯をコンパクトに合わせる練習なども必要だろう。 これは追々やっていきたい。 曲は、グルックの「オルフェ」。 一番気になったのは、中低音の響きのこもった感じ。 ピアノの伴奏の下に潜ってしまう。。 顔面の前上半分に声を当てるような感じで、下に響きを 降ろさないように。発音時に下顎をパクパクさせないで、しっかり支え 上唇を良く使ってアーティキュレーションするのがコツ。 イの母音で唇を横に引き過ぎると、これまた後ろに響きが行ってしまう。 これは高音と言うほど高い声は出てこないが、それでも、喉が上がり気味だ。 一発高い音に上るのは良いとしても、フレーズの中で高音に昇ったり 下がったりする時に、響かせる場所がくるくる動いてしまうような 印象。 概ね顔面を意識して、同じ場所で歌うようにした方が響きが安定するし 響きの質が変らず良いと思う。 そのことで、無駄な息使いもなくなり、ブレスも伸びると思う。 最後に、ミニョン「君よ知るや南の国」を譜読みした。 フランス語の発音。語尾のsで読むのと読まないもの、語尾entは、 形容詞と動詞で発音が変る事を注意。 これも全般に声がこもり勝ちだった。 次回もう少し詳しくやりたい。 あめくさん 発表会の曲の復習。 声の調子が悪いとのことだったが、聴いた限りでは音声障害などの 問題はないように思えた。 あまり練習のし過ぎは禁物である。 特に高音のフレーズを何度も繰り返しやらない方が良い。 高音は大事にしてほしい。 それらのことは、今日あらためてやった声のポジションの確立を きちっとした上で大事に出してほしいのだ。 喉が上がらないように、声を出す際の意識の持ち方は とても大事である。 なぜ喉が上がると良くないか?それは喉が締まるからである。 喉が締まると声帯が締まり声帯にものすごく負担を与えてしまう。 一見良く鳴っているように勘違いしてしまうが、その響きは 痩せた締まった響きで、クラシックの声楽には不向きな声となって しまうだろう。 実際、喉の負担が大きいから曲を何曲も歌えなくなるし 低音から高音まで広い音域を自由に行き来出来なくなる。 声のポジションを低く意識するやりかたは、何度も教えたから 要するに声を出す意識が強すぎると概してポジションが高くなるものだ。 声を出そう出そうとせずに、身体に響かせる、身体自体が共鳴体である ことを意識することで、その感覚は育まれるのではないかな。 そうやって出る中音部は柔らかく、どぎつさが無い。 そうやって出る高音は楽である。 声量は、このことが確立してから模索すれば良い、と思っている。 今日はこの声のポジションをもう一度確認して ヴィヴァルディのアリア2曲と、モーツアルトのアニュスデイを 歌ってもらった。アニュスデイは高音が本当に良くなった。 特にDominus とか、Nobisなどのオの母音はきれいに共鳴も 感じられるようになった。 これはオの母音が喉が開いて、深く発声し易いからである。 他の母音もこのフォームに寄せて出せるような方法を考える べきである。 練習していて高音が苦しかったり、声が調子が悪いのは 発声の方法にも寄る事が大きい。 今、彼女が考える事は、この声のポジションをきちっと 考えてさえいいれば、元々無理な声を出す性質ではないし、 大丈夫だと思う。




戻る