レッスンノート

さぶりさん 発声は、軽く下降形と上向形。 下降形の方が、比較的高音が良い響きだった。 1点D〜Esがいつになく、良い響きだった。 彼の癖だけど、声の出始めで、声帯を当て過ぎる癖があり それがどうも気になる。ややノンシャランな印象。 例えば5度スケールで上がって最初の音に降りた時の声は とても良い響きになっているわけだ。 最初からその響きで始められれば言う事はない。 ただ、声は概ね良い響きになってきている。 気を抜かないで常に良い声、良い響きを求めてほしい。 今日は珍しくグレゴリオ聖歌を持ってきた。 コンサートで歌うらしい。 5線譜の現代譜に直した物だった。 本当は4線のネウマ譜の方が、歌い易いと思う。 慣れるのに時間がかかるが、こちらのほうがグレゴリを歌うのは 合理的である。 それは、フレージングがそのまま楽譜に表れているからである。 楽譜と言うのは、当然ビジュアルなものであり、目から入った 情報を音として声に出す。 この目から入った情報というのが、曲者で、これのせいで 音楽を演奏する部分で間違える事が多い。 覚えてほしい事は、上向形のフレーズを歌う際に、重力の法則と同じで、上がる際には エネルギーが要るから、下の響きを出しながら上に息を上げるエネルギーと言う事を忘れない事。これは、専門語でアルシスなどという。 一種の緊張である。そして、下降の際、特にラテン語の語尾に当たるところは、緊張が 解かれていくように、テージスなどという。 このように、アルシスとテージスが組み合わさっていることを よく見てほしい。 同度の音が並ぶ時、言葉の譜割りをよく見てラテン語のアクセントではない ところであれば、当然先にどんどん進んで行くことである。 2度の上がり下がりの音形が良く出てくるが、これもアルシス〜テージス の組み合わせである事が多い。 要するにフレージングをくれぐれも大事にしてほしい。 現代譜に直したらなおのこと、内在する大きなリズム感と フレージング、それも言葉のアクセントや意味、感動とつながった フレージングを大事にしてほしい。そのことで、グレゴリオの妙味が 味わえるようになるだろう。




戻る