レッスンノート

むらかみさん 発声練習を軽くやった。下降形5度から上向形5度。 いずれも、2点Gまで。 2点Fくらいから急速に喉が上がってしまうのと、全体に気息的な 声である。声量はある。呼気が基本的に強い、ということは 横隔膜の運動は活発だ。 口を横に開き、頬を上げて発声する。下降形は声を出し始め だったせいか、やや音程がフラット気味だったが、上向形は 響きも上顎に当たり、良い状態だった。 それでも、全体にやや声がこもりがちなのと、息を余計に 出している感じだ。 それで、今日はハミングから声にする練習をやった。 ハミングは息で鼻に当てるのではなく、軟口蓋に声帯がある というようなイメージで出す。 慣れないせいか、声のポジションが高く、ちょっと子供っぽいハミングの 声になってしまう。 やや腰をしっかりし、胸に当てるようにして、ポジションを落して ハミングそして、軟口蓋を下げて母音にする。 息漏れは一発で少なくなったが、声がメゾっぽく太くなった。 ポジションのせいであろう。 これだと、声のこもっているのが治らない。 それで、今度は、イの母音を調整し、前に当たる明るいイの 母音にしてから、エ、そしてアの母音を作る。 自然に下顎を全く下げない口でアを出す。 声質は完全に軽いソプラノのそれになった。明るいし音程が良い。 響きが高いのだ。 まずは、この響きを確立してほしい。 ここから、声を太くするなり、息を混ぜるなりして行ってほしい。 下顎を下げずに、響きを高く前に当てる事が、声のピッチと 声質の明るさを産出すから。 この声でオルフェとミニヨンをやった。 オルフェでは、アルトの高音、2点E〜Fis辺りの声をしっかり 出すために、声を胸骨の一番上、あるいは喉仏の下、窪み辺りに パンと当てるようにしてもらう。Appogiatoというやつだ。 イタリア人はこの高音の出し方を好む。声帯がビンと張って しっかりした中高音が出せる。 そして、低音部の声は、発声練習でもやったように、下に落さずに 上顎に明るく前に当てるようにすれば、良い声だし、ピッチも良い。 良い感じになってきたので、この声を忘れないでほしい。。 あめくさん 発声では、中音部の声がもう一つピッチが上ずる癖と、声に乗りが 出てなかった。彼女は腰、あるいは喉を引っ張る胸の筋肉がやや 弱い。ドレミと上がる場合の上に行くほど声が響いていく感じが 中音部ではもう一つである。例えば前に声を押し出して行くように あるいは、横隔膜を拡げるようにして出してほしい。 ただ、下降形だと、低音部でとても良い声が時々出ている。 1点A辺りの声が、もう一つ。皮一枚むけていない感じ。 もう少しなんだけどな、、、 2点C以上になってくると、突如として声に乗りが出てくる。 しかし、2点Asまでで、2点Aになると、スカ〜っと抜けてしまう。 下の引っ張りが足りないのだろう。 声を出す時点で喉が先に上がってしまう感じだ。 次回は、首の真後ろに引っ張るやりかたを試してみたい。 曲はベッリーニのVagaluna che inargenti 今日もLalalaで練習。 上向形のフレーズ、上に昇るほど声を前に、あるいは響きを広げるように。 エの母音が狭い。これは、前からの癖である。喉が上がってしまうのだろう。 エとアの区別がまだ大きすぎるのだ。もっとアに近い感じ。 あまり鋭くなく、良い響きが出るポイントを見つけてほしい。 それと、低音部の特にイの母音が音程が上ずる傾向。 イに限らないが、中低音部の上ずりは、お腹、腰の使い方が関係ある。 気を付けてほしい。




戻る