レッスンノート

ふかやさん 発声の始まりは、声が顔にこもったような感じだった。 下顎を良く下げ、口の中に含む感じで、やや共鳴があるといえばあるが、 もう少し声を前に当てる必要があると思った。 まず、声を口から前に意識して出す練習。 これだけでも、声が明るく、しっかりしてくる。 下顎をあまり下げずに、むしろ両唇を前に出す感じ。 しかし、高くなってくると苦しいだろう。 また、気を付けないと、喉に来る。 次にフランス語のINで顔面、鼻根に声を当てる練習。 これも下顎をあまり下げずに、ひたすら響きを顔面にあてる。 これもうまく行った。 基本的に彼は良い声の持主だ。明るくメタリックな声の響きが 出せる。 高音は、特に何も言わなくても、自然に声が後ろに行って 良い音程感だし、喉に無理をしない。 何も言わなくても自然になるのは、彼の自然に備わった感覚の 問題であり、この辺が向き不向きということにつながっているのだろう。 それでも、中音部で声を前に当てる練習から高音に行く場合は、 自然に下顎を下げていき、喉が開いていくようにした方が良い。 このやりかたで、高音部を、1点C〜Eとして、中音部をE〜bくらい それいかを低音部という分け方にし、声の当て具合を変えることを 基本に覚えてほしい。 即ち、中低音は下顎を下げず、高音で下顎を開けること。 呼吸はまだ少し胸を使っているが、自然にお腹も使えているし 呼気が強いから、今はあまり言わないでおきたい。 姿勢は、首が前に出ないように。 曲はアマリッリをやった。全体にまだ呼気のコントロールが出来ず やや、出し過ぎてしまうことで、喉に負担がかかるようだ。 上述の声域による当て方の使い分けをきちんとすること。 イの母音が浅くならないよう、口を丸く前に出す。 エの母音も同じ。要するにどの母音でも一番良い響きに持って行くよう に、注意してほしい。 フレーズが変った時に、声質が変り過ぎないこと。これは音量を 変えないと思っても良い。要するに、音程差があまりない変わり目や フレーズの場合、声による凸凹が付かないように、平坦になだらかに 歌いまわすことを覚えてほしい。 それから、リズム。ブレスが長いのは良いが、フレーズの終わりで 先に進み過ぎる。メトロノームを使ってきちんんと歌う練習も 付け加えてほしい。 総じて、良い声だし将来が楽しみである。 あんどうさん 発声練習の声は、最初は蚊の鳴くような声で始った。 呼気が弱いと思った。 それに、上半身が固く見えた。 まずは、上半身、胸の辺りを楽にして、声を前に吐き出すように とやると、低音〜中音部は概ね良好だ。 しかし、2点D以上になると、声が引っ込んでしまい、喉の上がった 情けない声になってしまう。 声をきちんと当てる意識を持つこと。 高く意識せず、胸骨の上を狙ってしっかり当てるように。 今日は言いそびれたが、息を下に落すように出すという イメージも良いかもしれない。ただし、チェンジ以降の高音に限るが。 それにしても、一生懸命やっても、やっとのことで、高音は 落ち着いて来たのだが、本人は、これでは叫び声だ!と言う。 一体どこが叫び声なのかまったく理解に苦しんだのだったが、 事ほど左様に、感覚というものは、主観的なものである。 曲はバッハのロ短調のアルトパート。 比較的低めの音域だったが、全体にやはり気息的な声で みるからに、ブレスが持たない声だった。 音域の問題もあったので、まずは声を当てることをやった。 狭母音イの母音で当て方を決め、そこから開口母音に進展させる。 何よりも本人の感覚が大切である。 歌い易いかどうか? 当て方を決める場合、彼女のような声が引っ込み勝ちで気息的な 声の持主は、最初かなり生っぽい声でも良いから、とにかく 声帯を合わせる感覚を大事にしてほしい。喉で良いのである。 そこから、響きの当て場所を決めれば自然に喉から離れていける。 時間がなかったが、最終的には当たる声で歌いまわせるようには なっていた。次回来た時にも、同じように出来るだろうか? 合唱団に入って歌った時に、どう合わせて行けるかどうか? どうか、怖がらずに積極的に声を当てて、歌ってほしいと思う。 いとうさん 発声の声は、最初明るく素直な良い声が出せていた。 下顎を下げずに、上顎に声を当てる。また前に当たった声が 出せていた。 低音部は比較的胸声も充実し、高音になるにつれ、自然に後ろに行く声だった。 ただ、高音はまだ浅いけど、素直にということが大事であれば これでも良いか、という感じ。 ただ、本人が高音が子供っぽいというので練習した。 素直に出していれば、高音に行くほど自然に喉が上がって行くから 適度にその上がりを押え込むことが必要だろう。 舌根で落すのではなく、姿勢で喉頭が上がらないようにすること。 顎を良く引き、背中から首の後ろにかけての筋肉を下と上両方にに引っ張るように。 このことで、喉頭が適度な位置に繋ぎ止められ、声帯自身が良く伸展できる という理屈。 これは、練習が結構必要だろう。今日はうまく行かなかった。 高音域は、自然に下顎が下げられれば良いが、これも慣れが必要だから 練習の蓄積が必要。 素直に出すのであれば、喉の状態に無理がないようにする。 のであれば、高音は喉が詰まらないような、方法を見つけるべきだろう。 色々なやり方をこちらはサジェスチョンは出来るが、最後は本人の感覚と 出た声に対する他者の判断だから。 よくよく、取捨選択して団内練習では、練習に迷惑のかからないようにして ほしいものである。 ヴィクトリアのWAve mariaW 全体に前回聞いた時よりもずっと上達していた。 所々、気になったのは、音程が上がる際に、アタックが遅れることと 音程が定まらないところがあるところ。 概ね、チェンジ付近の声。 それと、最後のコーダの部分。A−menという上向音程の処理。 menの音程がはまらない。 Mの発音で、唇を付けすぎること、中が開いてないこと。 一番問題だったのは、呼気の使い方だったと思う。 音程を上げる際の息の流れに無理があったと思う。 しっかり声帯を合わせて響かすのであれば、横隔膜を絞めるために 呼気を下に意識することも必要だけど、弱声で上がる場合 息が自然に上に行くように横隔膜を軽く上げてやった方が良いだろう。 これは、彼の場合前から気になっていたことの一つ。 音程がフラットで、棒のように発声してしまう原因の一つではないのかな。 発声は柔軟に、様々なこと、要素を吸収して、様々な角度からトライしてほしい。




戻る