レッスンノート

みこしばさん 発声は、前回と同じく声を前に出す練習。 多分声を聞くことに無意識で集中して、声が外に出ないという感じがしている。 意識して声を口から外に、前に吐くように出すこと。 響きを高く、鼻根に集める練習もしたが、どうも今一つ。 高音の練習などしていて、喉の状態も見たが、喉が上がってしまって いるようで、喉の良い状態がまだ出来ないようである。 教える方も焦りは禁物だが、やはり高音までやらない方が今は 良いのかな、、という気もする。 喉の状態を良く出来ないから、どうしても声帯がきれいに振動せず そのために、音程もきれいに行かなくなる。 非常に難しい喉だ。 とにかく声を出すことが第一か、小さくても響かせることに専念するのが 良いのか、悩む。 まあ、発声練習では、喉の状態に神経質にならず、とにかく活発にリズミカルに やってほしい。そうすることで、周辺の筋肉、お腹など声を出す機能が 活発に目覚めてくる。 コンコーネ、イタリア歌曲ともやったが、それよりも、発声の根本を どう作って行くか?もう一度じっくりと取り掛かりたいと思った。 みくりやさん 彼女は、発声で教えるコツが大体分かっているのだが、やや細かいこと に気を取られ過ぎていて、出来ているのに、思い切り良く行かない。 何でもいいから声を出す時は思い切り良く! という集中によって、呼気が自然に活発に良い状態になってくる。 2点Eくらいから始る高音は、その最たるもので、発声練習ではどんどん 思い切り良く、リズミカルにやってほしいのだ。 そのことで、声帯あるいは声帯周辺、あるいは横隔膜などの声を出す 機能の反射神経が目覚めてくる。目覚めさせてほしいのだ。 これは、みこしばさんも同じ。 レッスンというのは、必ずしも気持ちが乗らない時もある。 むしろそういう時に、自分を鼓舞して身体を活発に、声を出すことに 集中してほしい。調子が良い時よりも、そういう時の練習の方が 大事な物だ。 プーランクは「ハートの女王」「花」の復習と、エリュアールの「この小さな優しい顔」を 譜読みした。「ハートの女王」「花」ともに、大分良くなった。テンポはいずれも かなり遅い。特にフレーズの終わりが尻すぼみにならないよう。 前から時々言っていることだが、ブレスは焦らずに自分のブレスが出来てから 声を出す、ということを大切にしてほしい。声よりもブレスの間合いに 集中することで、声も自然にうまく行くと思う。 みくりやさんは、色々と教えてきたことがすべてどこかに入っている。 後は、本人の積極性、表現することの意欲、もっといえば歌うことの 大切さ、みたいなこと、一回一回のレッスンの大切さをわかってほしい。 そうすることで、もっともっと集中力を瞬時に出すことが出来るようになると思う。 まえもとさん 発声の声を聞くと、お腹の力みなどから来ている声の揺れは大分 良くなっている。もう少し。 彼女の声だが、良い感じであるが、もう一つ気息的な傾向がある。 やや、喉っぽいのだ。決して響きが低くはないのだが、息漏れというか 喉にひっかかかりがあるというか。。。 喉を楽にし過ぎているといったらおかしいかな? 喉(喉頭)がもう少ししっかりと固定されて、息がすべて声になるような 状態を追求してほしいと思う。 それには、姿勢から大切にした方が良いだろう。 顎を引いて、首筋を伸ばして、喉で出来た声が真っ直ぐに鼻根あるいは目 にかけて、当たるような出し方を中低音域で出せると良いな。 息で持って行くのではなく、声帯がピチッと合った感じをイメージしてほしい。 今日は高音の出し方として、開けないで後頭部に持って行く練習。 指をくわえて2点Eくらいから上のチェンジの音域を練習。 このような高音の練習は、当てる場所を定めて思い切り良くやってほしい。 声帯の伸展がやや悪い傾向にあるので、場所を高い所にイメージすることで 呼気のスピードも速くなり、良い状態に持って行ける。 後はスタッカートの練習。高く上がるほど胸を意識して低く当てるように する要素を入れてほしい。 ベッリーニのWMa rendi pur contentoWは、発声で感じた通り やや気息的な声のため、きれいに歌えているが、どこか不安定で 音程もやや上ずる傾向にある。身体のポジションを高くせず低くして 声帯をぴしっと合わせて、レガートに歌えるように。 ロッシーニのWLa promessaWは、これも発声でやった口を開け過ぎずに 高音を後ろにびしっと当てるような感じ。 こちらも高音で喉が上がらないためには、基本的な身体のポジションを どっしりと、低く構えることが高音を楽に出すコツである。 あと、イタリア語を音楽のリズムで滑らかに発音することも練習が 必要。メトロノームに世話になって、きちっとリズム感をつけてほしい。 よしおかさん ひさしぶりだった。 声の調子は良かった。今日は、声を出すのではなく、響きを集める 練習を中心に。 下顎を開かずに、鼻、目の間辺りに声を集める。 フランス語のInの鼻母音で、やる。 あるいは、イの母音。イの母音の方が彼女は良い。 ポジションが定まる。どうも音程が上ずり気味になるからだ。 イの母音からエそしてアに変化させる。 このことで、アの母音でも響きが集まり、前に出てくる声になる。 その上で、さらに声を前に意識して出すこと。 特に音程が上がる場合は、上に行くほど声を前に意識する。 このことで、息のスピードが速くなり、さらに高音が出し易くなる。 曲は、シューマンの「くるみの木」とモーツアルトWAn chloeW いずれも、発声でやった通り、口を固定して、響きを一つにすることにい 集中。母音で練習してから、言葉を付ける。 言葉も、母音や子音に左右されて口がパクパクならないよう、下顎を とにかく降ろさない傾向で歌ってもらう。 そのためには、唇を良く使う。概ね、上下、両唇を外に反り返るように することで、狭い母音も広い母音も表現できるのだ。 これを徹底して覚えてほしい。 2点F以上の高音は、逆にしっかりと開いて息を吸い込むように出すこと。 今日の練習はとてもうまく出来た。このことがキチットできたら 今度は、身体の重心をもっとどっしりと、低く構えて声を出せるような 練習に入りたい。新しい曲としてフランスの18世紀のシャンソンを与えた。




戻る