レッスンノート

さぶりさん 発声は、やや軽いが、良い声が出ていたと思う。 高音は、1点Dは確実になったけど、1点Esからどうも喉が 落ちてしまい、叫びになってしまう傾向がある。 声帯がびたっとくっついてしまったかのような、感じ。 元々中音部の声が、良く合わさった響きのため、そこから 声を変えるというか、チェンジがうまく出来ないのだろう。 微妙に声帯が開いた状態を作れれば、良いのだが。 元々喉を開いた声が出来ないために、高音で苦労する。 最終的には合わさった前に響く高音は出せるけども、最初から それをやろうとすると、大変苦労する。特にバリトンの場合は。 喉を痛めないためにも、開いた発声も覚えてほしいものだ。 曲は、日本の古典的な合唱曲をやった。 この練習で奇しくも、良い発声が出来たのだが、この発声こそ さぶりさんに、ずっと以前から会得してほしいと思った発声であった。 鼻腔、軟口蓋の上がった響きである。 いわゆるバスの旋律なのだが、声の太さ、しっかり感の作り方という 本人のテーマに沿って、体のリラックス、声のポジションをどっしり 落して歌ってもらった。 それだけで、落ち着いた声になったのだが、どうも声が生っぽく 特に極低音が出るだけで響きが無い。 そこで、鼻腔に響かせるように練習したところ、今日は彼は一発で 出来た。 彼の声は元来、前に当たった声だが、声帯全体を振動させるような発声で 俗に言う胸声である。 胸声で良いのだが、軟口蓋を上げ、鼻腔に響かせる発声を覚えること で、上記の声帯が微妙に開いた声が作れるのだ。 そのことで、声帯のエッジの部分が細かく振動できるようになる、のだと思っている。 この方法であれば、オクターブ音程が変っても、鼻腔部分に意識を持つ だけで、声のポジションも、もちろん音程も、響きも滑らかでノーブルな 響きになる。このノーブルな響きという点が大切である。 この上が開いた声のために、目を見開いたり、頬を上げたり、 上唇を微妙に上げたりして、その意識を作る。 自分も学び出した頃、先生によく言われたのは、「もっと気取った声を出せ」 というものだった。 これは、気持ちが気取ることもあるが、そのことで鼻腔に空間が 出来たような、俗に言う上の開いた声になるのだ。 結論的に言えば、気取った声が問題ではなく、この発声を覚えることで 無理な声を出さずとも、響きのある、通った声になることだ。 今日、会得したことはとても大切なことである。 良く良く練習してほしい。


戻る