レッスンノート

発声は、上向形で5度、3度5度で始めたが、声のポジションが高いのと 息と声がつながらないので、3度で低いところ、ヘ音記号の低いGから 始めた。しかし、音程が上がるに連れ、特にFを過ぎる頃からやはり 声のポジションが上がって来て、下降する際には、音程が上ずる傾向 もある。 ブレスの音が気になる。 全体に身体を楽に、力を抜いていることは認めるが、それがために すべて、緩んでいるように聞こえる。 声をお腹から出す、ためには、ブレス自体が深く出来なければ 不可能だ。お腹から出すということは、横隔膜の動きがなければ いけないのだが、ブレスがきちっとしなければ、横隔膜の 準備に至らないために、喉声になる。 深く吸えば良いと言う物でも無いが、浅く吸うことで、むしろ 横隔膜が緊張して、声につながっていかない、と思えば分かると思う。 胃の辺りに息が入って、それが自然に声になっていくというイメージを 大切に。。 アで発声をすると、息とは別に喉の状態がどうもうまくない。 そこで、声のポジションを決めるために、イの母音をまず決めた。 本人も納得した上で決めるために、何度も質疑応答しながら、 良いポイントを探した。 決まったら、次にイからエそしてアに直していく。 前よりも良くなるのだが、どうしても何か浅いような抜けるような 感じになってしまうので、Luで、決めてから狭いLaにして、開口母音の 良い響きを決めていった。 上手く行った時のアの母音は、あたかも顔の中央に集まって 前に出てくるような響きになる。 発声は、今日はいずれも高音は1点Dまでにして、中低音部の 声のポジションを確立した。 注意してほしいのは、ブレス。 特に段々と上がっていくと、ヘ音記号高い方のF辺りから、ポジションが 高く動いてしまうこと。 ブレスで常に同じポイントを狙い、声の出だしも変らないように。 曲は、以前さぶりさんがやった同じ、古典的な邦人合唱作品だった。 比較的低めの音域をフレージングする曲で、バスの音域としては 無理の無い音楽だ。 声の出だしが、ブレスをしてから声の出だしそして、次の音への移る 息の方向性がもう一つ。 息は軟口蓋から硬口蓋に向けての高い位置に当てるようにして そのまま低い声も同じポジションに、息で歌いまわすことが 出来るように、常に息を流すことを忘れないでほしい。 息を流すと言うのは、息漏れのことではなく、息と共に声が ポイントに当たるように歌えるかどうか?という意味である。 母音で始る声の出だしこそ、軟口蓋を開く意識が持てなければ 本当にきれいな母音の声の出だしは不可能である。 声帯をッア、、という具合に声帯狭窄で、出してしまっては 台無しである。これも練習の要あり。 ブレス事に瞬時に、お腹の準備と、軟口蓋の上がりまでが 出来ていなければ不可能である。




戻る