レッスンノート

さわださん 発声の前に本人が、前回の復習をし、良く分からなかった、特に 声のポジションのこと、響きを当てる場所が微妙で。。と言ってくれた。 結論から言えば、彼女の場合ポジションは声の出だしの感覚であり 当てる場所は、出してから息を送る目標、とでも考えてもらえば 良いだろう。 俗に言う、お腹から声を出すというのは、声を出す時に迷いが あり、ついつい喉から声が出てしまうことを戒めるために 言う。実際にお腹から声が出るわけでも無い。 声を出す時に喉が上がって、喉を絞めてしまわないようにするために お腹に意識を持って行くことだけで、声を出す瞬間に、喉が 上がらないような状態が作れることを、身に付けてほしいわけである。 また、具体的に言えば横隔膜の動きが声の動きと一致することで 本当に良い状態で声が出せるから、お腹、横隔膜の動きを 声の出だしで意識することが大切になる。 これは、声が出てからというよりは、声を出し始める寸前の お腹の緊張感と、喉の緊張感の一致、とでも言えば良いだろう。 陸上短距離走の用意!の状態である。 この時、適度に横隔膜は緊張状態にあり、喉、気道、そして 軟口蓋が上がっている。 これがポジションである。 これが出来ていれば、後は声(息)を当てる場所を意識することで 声帯の状態をある程度規定することが出来る。 概ね、低音から高音に上がるに連れて順に上歯、鼻根、おでこ、脳天、後頭部と 意識するのが良いが、胸骨の上を意識することで、ある程度の高音 の場合、声帯が良く伸びて、厚みのあるしっかりした高音が出ると いうことになっているが、難しいだろう。 彼女の場合は、まずは中低音時に、喉が開き過ぎないように 上歯の後ろ辺りに響きを集める感じが良い。 そして、もう少し高い音域では、上歯の後ろ、硬口蓋から軟口蓋の 中間辺りを目掛けて息を当てると良いだろう。 この当てる場所を意識することで、息を送る目標が定まり 息にスピードが付く。 このことで、特に高音になればなるほど、声帯の絞まりを防いで かつ、息のスピードによる声帯の合わさり、振動が誘発される。 というようなことを、発声練習の課題にした。 ただ、今はポジションよりも、声を出す際に、常に息を高く上げる 意識を、お腹を使ってやることと、中低音時に響きを高く保つこと 高音時に喉の状態を変えずに息のスピードで、対処することを 大事にしてほしい。 マノンのWInquelle trine morbideWは出だしの2点Esのイの母音、 今日の感じは良かった、口をすぼめるように脳天に向けて息を 送るのが良いようである。これが出来たらそのまま口の中を変えずに レガートに発音することを、良く練習してほしい。 子音や母音の形で、せっかく出来た美しいピアノの響きを壊さないように。 後は、高音2点bは、概ねそのフレーズの出だしで、力まないこと。 特に踏ん張るようにして出すと、駄目だ。 フレーズの始まりから息を高く送るように始めて、高音に昇る際の 喉の状態を変えないようにすること。 今日の練習で、かなりクォリティの高い声の課題が出来たと思う。 後は、練習あるのみ!頑張れ! やしまさん 風邪を引いたとのことだったが、声は特に問題はなかった。 多少痰がからむような、感じもあったが、むしろ大事にし過ぎて 喉が弱っているくらいに思えた。 最初は、ポジションを低くするために、やや胸に当てるように 声を出し、高い方は1点Gくらいまでにした。 彼は、口を開けないポジションで、鼻腔に響かせるコツを持っている。 ただ、それがやや強すぎて、喉がやや締まっている傾向にある。 もう少し喉を楽にするためには、下顎をもっと楽に、やや降ろす感じを 持った方が良いだろう。 降ろすと、響きが落ちる、と心配していたが、彼の場合はすでに 喉が締まっていて、鼻腔に響かせる癖が付いているので、下顎をやや降 ろすくらいで丁度良いのだ。 実際そうやって出すと、特に1点F以上の声に太さと輝きが付いてくる。 高い響きを意識する余り、喉がやや上がっている感じである。 今後は喉をもっともっと楽にすることを意識してほしい。 曲はシューベルトのWGasnymedW 全体に良く歌えるようになった。 この曲は比較的長丁場で、最後の最後にドラマティックになり 高音が続く。そのため、その最後に高音が持たないところがある。 彼は声がそれほど強い方ではない事、など勘案しても、もう少し ダイナミックを充分考慮した歌い方を心がけることで、声の負担も減るだろう。 それに、もとより表現である。そのことで、限りある声という資産を 効率よく表現できる。 歌うところと、語るところの区別を大切に! 中間部では、2拍子のリズムを大切にしながら、ドイツ語の発音 特に、アクセントと、弱いアクセントの差を充分に出してほしい。 そして、母音だが、特にウの母音が浅い傾向があるので、下顎を 良く降ろして、喉が適度に開いたウの母音を練習してほしい。 この方がドイツ語らしい。 最後のページの高音Fから始まるフレーズは、しっかりお腹を使い 息を脳天にぶつけるように、フレーズの始まりでアタックしてほしい。 フレーズが長いからといって、大事な強い表現を弱々しくしては 台無しだ。 最後にWAuf dem wasser zu singenW出だしは低音域のモティーブが 続くが、もう少し響かせないと聞こえない。 テノールとは言え、この辺り声帯を合わせて鳴らす練習をする必要が ある。単純にイの母音で、合わせる練習をした。 彼の場合それだけで充分響きが出てきたので、問題はないだろう。 この練習をすることで、高音域も、おそらくもっとしっかりした高音 が出せるようになるだろう。




戻る