レッスンノート

正月明けの今日になってひどい肩凝りに悩まされている。 ので、ノートは手短に。。 つげさん 発声で気を付けてほしいのは、低音の時、思わず口を開いて しまうために、喉が開き過ぎてスカスカしてしまうこと。 あまり開かずに、鼻根に響きを集めるように。 音程の跳躍が大きいと、高音に力みが出て響きが出ないこと。 後で分かったけど、前から指摘しているお腹の力みのためだと 思う。 声を出す際に、腰で踏ん張る感じがある。 踏ん張りは、ある程度良いけど、やり過ぎは禁物。 声のしっかり感は充分付いてきたから、今はむしろ楽に響きを高く、息を高く上げるような意識を 大事にしてほしい。 母音による響きの差は、発声ではほぼ解決出来て来ている。 後は言葉が付いた時の処理。これは慣れと訓練だ。 しかし、来る度に何がしか良くなっている。 地道に続けてほしい。良い成果が得られると確信している。 ちばはらさん 発声の始めは低音からだが、まずは身体を楽に、響きとか 喉とか気にせずに、すとんと重心を落して楽に出すことを まず心がけてほしい。 高音の練習だが、今日は巻き舌のRでファルセットを出す練習を した。特に1点E辺りから上のチェンジ領域である。 慣れるまで時間がかかった。喉で力むからである。 この喉の力みを取るためにこの練習をする。 楽に息の流れるしっかりしたファルセットで出るようになったら 普通のLuで、このファルセットから実音に移す練習。 細心の注意が必要。 声の出し始めで高く、細く当てるように。 この出始めさえ決まれば後は大丈夫だ。 これが出来てから、母音を徐々に広げていく練習。 今日の高音のこの練習はとても良かった。 ちばはらさんとしては、おそらく初めてくらいに 上の開いた声が聞こえてきた。 彼特有の喉のびりびり感の無い高音である。 実際の音楽で気を付けてほしいことは、低音の響きを 高いポジションで取ること。 そのことで、フレーズの中の高低差の段付きがなくなる。 高いフレーズの途中の音程差も、高い方の響きを確立してから 低い方から上がるという手順を大切に。 いずれも、まず、響きを確立するために言葉ではなく母音だけで練習すること。 練習方法を今日教えたように、きちっと理論的に、ていねいに コツコツと積み上げてほしい。 部分的には確実に良くなっているのだから、後は練習の積み重ね 次第である。頑張ってほしい。




戻る