レッスンノート

みこしばさん 発声は普通にアで1点bまでで上がり下がりした。 徐々にだが、喉の力も無理が無くなり、音程も息の流れも 自然になってきた感じだ。要するにおかしな感じが無いということ。 鼻の奥に響きを感じて、やや平べったくても、音程を良く 喉にこもらないように、発声練習をした。 あたかも鼻の奥への息の通りを良くするような、鼻の奥を開く ような感じである。 日本語の普通のア。。という発音を意識してしまうと、絶対に 喉に力が入ってしまい、響きが高く来ない。 そのため、最初はアでもウでもない、あいまいな響きでも とにかく、鼻の奥から響きが出てくるように、声の出だしを 意識すること。 これが、自然に出来た上で母音の形を作るというように考えてもらいたい。 後は、この響きは強くあるいは大きく出すという必要はない。 ともかくも音程の良い、高い響きであることを覚えてほしい。 それが確立してから、声量や豊かな響きになってほしい。 例えば、中低音部で上記の練習をすると、響きが浅く、平たい 感じになるが、その響きに加えて胸の豊かな響きがプラスされて いくことで、中低音の豊かな響きになれる、と考えてほしい。 コンコーネの5番から。 音程を上げる際に、あたかもクレッシェンドしながら、自然に 気がついたら、高い音程になっていた、、、というように 旋律を歌いまわすこと。それは、この曲の場合ミ〜ソという3度の 音程でも、そうである。このように音程を上げる際に、息の スピードを加速してやること、あたかも雪だるまが、転がると 大きくなるように。 しばしば間違えるのは、ピアノの鍵盤を叩くように、音程を 別個のものとして感じてしまうことである。 これが一番良くない。 後は、同度が長く続くフレーズも、息を吐き続けていくこと、 クレッシェンドしていくのが、自然である。 最低限、今日やったフレーズを歌いまわす基本をしっかり覚えてほしい。 次回は、古典歌曲集から”NINA”をやってみよう。 やじまさん 今日が初めて。 発声を聴くと、比較的素直で音程も悪くない。 ただ、下顎を大きく降ろし、身体を固くして声を出していた。 それでも、5線の中は、どうにか良いのだが、そこから上には 声を伸ばしていくことが無理な状態であった。 無理に出そうとすると、喉が詰まってしまい、まったく声が 出ない状態であった。 下顎の下に指を当てて歌ってもらうと、こちらにも分かるくらい 舌根、喉の上に力を入れて出しているようである。 声、特に高音を出す際のこのような力みは、取るのに時間がかかるだろう。 どうして、力が入ってしまうのか?どうしたら力を入れないように 意識できるか? まずは、声を出しているとき、出そうとしているとき、の体(喉)の状態 に敏感になってほしい。 声楽はまず自分の体の状態が声を出しているときどうなっているか ということを良く観察すること。 身体の機能を知ることからである。 しばらくコンコーネをやりながら発声を見ていくことになりそうである。 ふかやさん 彼は自宅でも練習しているらしい。 プロ歌手の声のイメージと自分の声とズレがあり、それが がっかりするのだろう。それは無理も無いことだ。 プロかどうかよりも、他の人の声を聞く場合、実際の演奏会場なのか CDやテレビなのか、という違いも大きい。 色々聞くことも大事だけど、自分の声、そして出している時の 自分の感覚をまだまだ磨かなければいけない。 鼻周辺に声を集めること、特に低音に関しては有効である。 ハミングを練習しそこから軟口蓋を開いて、母音を作ろうと したが、今度はあまりに高く響きを意識し過ぎて、彼本来の 良い胸声がなくなってしまう。 彼の場合は、声のポイント作りから徹するよりも、全体に 身体の固さを取り、楽に中低音を出すことを心がければ それだけで、自然に良い中低音の声になる、と考えていきたい。 気をつけなければいけないのは、今日のみこしばさんと同じで アという母音である。 下顎を開き過ぎて固くなり、そのために喉で声を作ってしまい勝ちである。 胸、喉は楽な状態で、自然なアもオでもないようなあいまいな 母音の響きを楽に出す状態を大事にしたい。 それから、特に低音で顕著なのは、息を出し過ぎていること。 低音になるほど、息漏れなく、響きを集めるようにして 声を出し始めること。 逆に高音域(1点C〜E)は、息を鼻腔に素早く送り込むことで、そこから 声が発生するかのような感覚が良い。 ヘンデルのWOmbra mai fuW これの出だし、オの母音は、これもオと意識し過ぎないであいまいに だけど、鼻根の当たりに意識を持って、楽に軽く始めておいて クレッシェンド。Ombra maiのブラ〜マイあたりで息をしっかり 吐ききるように。 次のDivegeの低音は、響きを集めて息漏れがないように。 という具合に、この曲は高音域と低音域が交互に表れるので それらの使い分けを瞬時にするように。 段々と声がまとまってきたので、この調子で頑張ってほしい。




戻る