HN

発声は頑張っている。今が踏ん張りどきかもしれない。
理屈一つ一つは判っているし、実行しようとしているのが良く判るのだが、それが歌につながって行かない面が残る。

理屈通りに行かないのは、歌うことは単なる無機的な肉体感覚だけではなく、音楽を処理する、という総合的な感覚が必要だからである。
一つ一つの理屈を練習で積み重ねる意味と、歌を通して歌うときを分けて考えよう。

歌を通すときは、理屈を忘れてひたすら歌うことだけに集中してみよう。練習したことが、無意識に自然にそこに集約するように考えれば良い。

一方、肉体的なことでは、ブレスと呼気の体の使い方。
特に声を出す呼気で、下に息を吐き出すのではなく、上に送ることである。
上に送るためには、横隔膜が全体にゆるりとした状態から、上に送り出す動きを持たせるために、
胸郭全体が拡がるか、胸を張っていくような感じをイメージして練習してほしい。
胸がしぼむのではなく、むしろ拡がっていように、である。
曲はイタリア古典のTu lo saiをひたすら練習した。
特に2ページの後半で、高音が続くと、喉が上がりブレスが入らなくなる。
喉が上がらないように、そしてブレスをきちんと入るように、という処理が出来るように、工夫することが課題である。

YC

プッチーニの「燕」よりドレッタのアリアは、ようやく後半、最後の直前に出てくる変化音の譜読みが完成した。
発声自体は、とても良い。特に高音はよく伸びる彼女の特質が活かされている。
強いて言えば、最後のPP、メッザヴォーチェの声がもう少し響きになると良い。
小さくというよりは、響きとして成り立つように。今は息少しがかすれてしまう。
一度大きく出しておいて、響きを保ったまま、小さくしていくように練習してみたい。

グノー「ファウスト」の「宝石の歌」も、ほぼ問題ない。最後の高音の声も余裕がある。
ピアノのせいもあり、テンポがやや遅いので、もう少し速めのテンポを狙いたい。
そのことで、緩急がさらについて、表現の幅が広がるであろう。

かつて歌ったことがある、とのことで、トスカのVissi d’arteを歌ってもらった。
強い高音、伸びる高音は、とても上手い。
高音域のPPの響きとピッチにおいて、更に熟達すれば完璧であろう、と思われた。

その他、新しい曲を探して終わりにした。
これからは、レッジェロ系の練習を少し休んで、重い声を練習したい。
VerdiのLa forza del destinoのPaceを勧めた。

FT

先日の試演会は、もっとも心配な生徒だったが、それを跳ね返して良い結果を出してくれた。
会場も小さかったので、すぐそばで見ていたのだが、歌いながら足が震えていた。
それくらい、上がって緊張しても、あの高音を思い切って出して成功したのには、こちらも胸が熱くなる思いだった。
決して器用なタイプではないが、それだけに覚えたことは忘れないで、強い味方になるであろう。

前日、かなり練習したらしく、声がかすれる寸前みたいな感じだったが、高音にはかえって良い方向に行ったのだろう。
ただ、これは万能ではないので、あくまで発声で対処できるように、覚えてほしい。

今回のレッスンはトスティの新しい曲1曲と、カンツォーネの新曲を軽く譜読みしてみた。
今回のレッスンを通して、譜読みが浅いせいか、それが良い方向に行って、高音がとても楽に脱力して出せていたのが良かった。
これを、今後も覚えて活用してほしい。
彼の場合は、低音も良い声が出せるので、それはそれで活かしつつ、1点Fくらいからチェンジを意識して行くのが良いと思う。
そうでないと、中低音がやや薄っぺらい印象がある。
元々がそういう喉の場合不自然さはないのだが、彼の場合、そうでないので、軽くするとやや不自然さが出てしまうからである。

WH

彼女は、試演会での結果から、少し音域の狭い曲で発声をもう一度検証しよう、ということでイタリア古典のSebben crudeleを練習した。
結果的には、とても良い結果であった。
発表会直前に、喉を痛めて、声が出しにくかったせいもあるが、声帯をきちんと使えた発声に戻っていた。
高音の強い声の出し方に、何か勘違いがあったらしく、これが喉を傷めた原因らしい。

今回のレッスンでは、改めて今の段階で押さえておかなければいけない最低限のことを確認した。

HandelのLascia ch’io piangaを練習した。
アリアだけ。
中低音の声のポジションを大切に。これは、単にポジションというに及ばず、曲の表現にもつながる大事なことである。
また、どうも高音は口を開けすぎていたようである。滑らかにかつ力強い響きになった。

Pinagero la mia sorteを最後に練習した。
低音の出し方、中高音域の発声、全体の歌い回しなどを練習した。
前のLascia ch’io piangaも同じだが、発声云々以前に、特に高音への跳躍が、やや唐突というか乱暴なところに注意を。
確かに勢いは必要だが、ほどほどに、丁寧さも大切に。

MM

ほぼ1カ月近く間が空いてしまったせいもあり、発声練習から実際の歌になっても、声が温まるのに時間がかかった。
勘の取り戻しに時間がかかるのもあっただろう。

今言うべきことは同じことであるが、やはり歌う姿勢、特に顔と、響きを充てる場所、そのための口の開け具合とか、使い方、が大きな要素である。
なるべくファルセットにならないようにすることと、声は当てるが胸声にならないよう、細めにピッチを高く当てる、あるいは上顎から上に当てる、
あるいは響きを入れることを、常に忘れないようにしてほしい。

そして、今回はあまり見なかったが、ブレスから横隔膜を良く使っていく身体使いの面も、今後はしっかり検証して行きたいと思った。
歌う時に、お腹がどっしり落ちているだけだと、呼気が強く昇らないという面が出て、これも声のチェンジや響きの当たり具合と関係が大きいと思う。
彼女の場合は、である。

新たにパーセルのEvening hymneを練習したのだが、英語の歌詞を歌うことも、発声の難しさを助長しているのは否めない。
彼女の場合、2つの要素、すなわち声が奇麗に当たっていることに加えて、開いた発声を使って共鳴を持たせること、ということが
得られれば、このような曲の場合、とてもノーブルな歌になる。
まずは、確実に音程良く当てることを確実にして行きたい。

あとは、今まで練習していたモーツアルトDans un bois soliteireとGunodのOh divin redempteurを練習して終りにした。