• 進化という甘いささやきがうずまくネットの世界。この情報の嵐にもまれてしまうと、良く考えれば当たり前のことが自分で考えられなくて人を頼ってしまうんだな。情報はある程度シャットダウンして、自分で良く考える癖も大事だ。 13:10:22, 2018-08-30
  • 発声でも発音でも呼吸法でも、マニュアル信仰が一番よくないと思う。一見合理の衣をまとっているから納得しやすいのだが、実際にやってみるとまるで血も涙もない機械のような歌声、演奏になる。 13:14:26, 2018-08-30
  • 技巧上のマニュアルに頼りたがる人は、概して芝居や朗読が苦手ではないか?言葉を扱う感情訴求が苦手なので、いきおい音だけに集中することで自分を納得させてしまうのではないだろうか。 13:17:51, 2018-08-30
  • いやテクニックは大切なんです。ただテクニックというものを、もっと多面的にとらえること。身体と感情という2つの側面を常に考えること。やろうと思うから行動結果があるとすると、なぜやろうと思うのか?あるいはなぜやらなかったのか?という心理学的な側面。 13:21:54, 2018-08-30
  • ピアノ伴奏と歌の関係で思うのは、たとえば伴奏を弾いていてピアニストは歌声に影響を受けているのかどうか?基本テンポとかブレスの間合いとか機械的なことではなく、瞬間瞬間で声の響きに影響を受けたり、あるいは歌手に対して積極的に何かを仕掛ける、ということを意識しているか? 13:25:14, 2018-08-30
  • RT @y_psychologist: 向日葵を育てたかった園芸家のところにきたのがバラの苗だったら、諦めて良いバラが咲くように世話するしかない。これが「私は絶対に向日葵が良かった!」と向日葵と同じように育てようとしてもバラの苗は向日葵にはならないし、最悪バラは枯れる。 21:09:07, 2018-08-30
  • 昔から言ってるよね「トンビは鷹を生まない」って。 21:10:20, 2018-08-30
  • 語法において新しい、という意味がドビュッシーにおいて根本的に問い直される点が彼の作品が現代的な理由。「音楽は色彩と律動づけられた時間からなる」青柳いずみこさんのインタビューは貴重です。
    https://t.co/LQ27afFcUK 23:57:46, 2018-08-30