前回の呼気の練習から、実際の発声時にどうやるのか?という具体例を説明します。

前回のように、息を吐く音を意識してしっかり吐けば、普通であれば自然にお腹が凹んでいくはずです。
凹んで行けばOKです。問題ありません。

そしてこのお腹を使う事を意識して、吐いている息を声に換えてみるわけです。
声を出す音程は、低すぎず高すぎず、そうですねピアノの鍵盤の真ん中のドの上のラ辺りが良いでしょう。

この場合は、前歯を鳴らしたようにではなく、口蓋垂に息を当てた息の方向を意識してください。

さて、この時に誰でも意識するのが「声の出し始め」ですね。
最初は息を当てていた口蓋垂の辺りを意識して、そこから声が出始めると思ってやってみてください。
このとき、喉周辺に力を入れてはいけません。

喉周辺に力を入れてくなるようでしたら、凹んでいくお腹をより使うようにしてください。

これで声が今までよりも良く響く声が出ればOKです。
もし出しにくいようでしたら、音高を上下に調節して何度かトライしてください。

自分で思っているよりもふわっと声が響く感じがすることが、良い感じです。
あるいは、耳元で響くのではなく、出した声が部屋の壁に反響している感じが判れば最善の結果です。

以上のような練習を単音で練習して、慣れたら少しずつ音程を移動してフレーズにしてみます。

最初はドレドレという繰り返しからドレミレドの繰り返し、そしてドレミファソ、という具合に増やしてください。

このとき、一つ一つの音を置いていくように意識しないで、吐いている息の中で音程が自然に変わっていくように意識してください。
これは、例えばヴァイオリンやヴィオラのような弦楽器がフレーズを弾いているイメージです。

例えればボーイングする弓のダウンとアップがそれぞれ吐いている息と思ってもらえれば良いでしょう。

次回は、更に腹筋の具体的な使い方と声の出る原理との関係を書いてみたいと思います。続く。