初心者の方に限らず、下顎に力みがあって、発声に悪影響を及ぼしている例が少なからずあります。

ほとんどの原因が、母音発声の癖に起因しています。
それは母音のA日本語のアで発声しやすいです。

発声の際に母音の特徴が強調されることで、舌全体が固くなりやすいのです。
母音Aあは、舌全体が平たくなりますので、発声のために必要な喉を安定させることに同調して働く傾向が強いです。

そうなると、舌が平たいために舌の根元が奥に入り込んで気道を狭くします。
これが声が暗くなる理由の一つになります。

これを直すために、母音のEとかIなど、舌根が奥に入らないで盛り上がる母音を利用して、自分の声の響きの状態を記憶します。

つまりEやIの響き方と喉の感覚を覚えてから、それを母音のAで発声する際に応用するわけです。

ここで初心者の内に覚えておくと良いのは、母音Eの際に口を横開きしないようにすることを覚えることです。

つまり母音発声時には、なるべく口の端を横に引かないで、口を上下に縦に開ける癖をつけることです。

感覚的には、下顎を下ろすよりも上あごを上に上げようとしてください。
そうすると、自然と下顎も適度な感覚で降りますし、余計な力みが入らないのです。

それから、逆に母音のEを発声しようとするさいには、日本語話者の方はEが狭くなりがちだったり、あるいいは口を開けないで喉を詰めてしまう方も多くいます。
このため、母音のEを発声する際には母音のAを発声しようと意識すると、バランスが取れる場合が多くあります。

母音発声においては、喋り言葉の母音の形を無意識で強調してしまういわゆるテニヲハをはっきり出してしまうことが、声楽発声的に舌に力みが生じて結果的に喉に不要な力を与えてしまうことが多いのです。