昨晩いらした方は、長年合唱で歌って来られた女性です。

発声をやってみると、地声かファルセットか?という典型的な声区の明快に分かれた声をお持ちでした。

ハミングで軟口蓋の意識を明快にして、母音練習に換えるとA母音でも、明快に地声と裏声のミックスした状態になります。
これは、比較的に容易に出来るのですが、換声点近くの5点Dくらいから、明快に喉が上がってしまい、細いファルセットになります。

この喉の高い低いの違いを教えて、いろいろなやり方で喉を低くすることを教えましたが、難しかった。
しかし、いろいろやってみて一番大事なことはブレスにある、と思いました。

吸う時に腹筋、背筋が使えてないようです。
それから、姿勢自体も下腹部からみぞおちにかけて、緩んだ状態になっていました。

お腹を正しく使えること、そのための姿勢の正しさが判ると、自ずと息を吸った時に喉のフォームが決まります。
顔は背中から後頭部にかけてを真っすぐに位置するようにして、顔をぐらぐらと動かさない事。
特に声を出すときに、顎を出さないことは大事です。

これが喉のフォームを壊す原因になりますので。

今日は教えませんでしたが、このお腹の筋肉で吸気を行う際に、同時に喉の状態をあくびの時の感じにすることも、喉が上がらない発声に貢献します。
しかし、これは舌が関係してくると、暗くこもった声になるので要注意です。

ブレスですが、ブレスの際にお腹を絞めこむようにして、お腹で息を吸い込む感じ、と教えました。

いわゆる「逆腹式呼吸」です。
なぜ、声楽でこの逆腹式呼吸と呼ばれるものが良いのか?

それはお腹の筋肉の使い方において、吸気と呼気の連関を取りやすいため、特に呼気コントロールがしやすいからです。
やってみるとわかりますが、息を入れて単にお腹を緩めるように出した状態だと、呼気を支えても歌うことで呼気を明快に高く昇らせることが難しいはずです。

今日も課題になりましたが、声の出し初めで無意識で呼気を出し過ぎてしまうのは、お腹のコントロールが出来ていなからなのです。
ブレスの際に腹筋が緊張し、その状態を維持すれば、歌うことで自ずと必要なだけ呼気が吐き出される、ということが声楽発声の基本です。

このためのブレス、このためのお腹の使い方ということなのです。
喉の状態というのは、ブレスあってのものなのです。