姿勢が決まっていると、呼吸と喉の状態はオートマティックに決まる、といっても過言ではないです。
声楽発声の統一した要素として、やはり姿勢は大きな要素になるのです。

足、腰、斜腹筋、胸骨、首の筋肉、これらがピタッと一致した状態になった時、自然に息は入ります。
息が入ると喉頭の発声器官は、発声をいつでもできる状態になります。

昔から言われる「あくび」の状態というのは、口を開けて息をして作るのではありません。
口先はほんの少しだけ開ける程度で、あとはこの首筋でしっかり頭を支えてあごが出ない、むしろしっかり顎が引かれた状態で息を吸うと、
自然に喉が「あくび」状態になります。

あとは、鼻腔の入り口辺りから声が出だすように。

腰から後頭部にかけて、真っ直ぐになっている意識。
その状態で、すでに喉頭は後頭部から喉頭にかけて伸びる、茎突咽頭筋で引き上げられていると思います。
これが、「あくび」の状態を作りやすい状態、と思っています。

そしてこの状態で、良い吸気が出来れば、輪状甲状筋にもテンションが加わって、まさに声帯は伸展しいつでもGO!の状態、という感じです。

ただ、この姿勢を取るのは、慣れないと喉にテンションがかかる面が不快な部分もあります。
指導者に声を聴いてもらい調整しないと、初心者の独学はきびしいと思います。