TM 発声練習 5度スケール、5度アルペジョ、8度アルペジョの3種で、声の重心を低く感じて練習してもらった。 4点F以下の低音は良いのだが、4点Fで明快に階段を上るように声のポジションが高くなる。 ここを変えないで上昇す […]
「2022年4月」の記事一覧
バリトン氏のピッチの考え方と高音発声の用意について
67PV
MO 発声練習 少し長めに行った。 I-E-Aという3種の母音を5度スケールで連続と、I-Aを5度のアルペジオ。 I-Aは、自然にJが入るため、I母音の響きをAに応用しやすいことが練習の目的となること。 そして、8度のア […]
2022年4月27日合唱団乙女座の練習。
62PV
発声練習。 IEAの3連続発声法で練習。 次にI-Aによる連続発声を経てJaでの発声練習。 中低音域でA母音の響きの抜けない事が、高音換声点前あたりのファルセット化を軽減する効果もあるため。 フォーレのAve verum […]
階名唱法の練習と調性原理の説明
94PV
ST コールユーブンゲンを練習。 同じメロディとリズムを、小節線の違いで2拍子と4拍子の違いとして歌う練習。 同時に階名で歌う練習をしてもらった。 階名唱法が特に身についていないのは、ミーファ、ティードという半音程。 ま […]
子音Siの発音がshiにならないよう注意を。
90PV
SM 発声練習 IEAの3母音連続5度スケール方式で、1オクターブほどを練習し、終わりにした。 高音発声をしっかりやると中低音が出にくくなる傾向が強いため、中低音域だけで留めてみたのである。 ショーソンのHebe 3回程 […]