今後のレッスンノートについて 更新日:2018/04/17 公開日:2018/04/05 レッスンノート 3月の試演会を終え、仕事のことや昨年末からの体調不良など諸々のことが重なり、少々疲れてしまいレッスンノートを長くお休みしてしまいました。 しかし休むといろいろなことが見え、かえって良かったと思います。 このレッスンノート […] 続きを読む
2018年3月24日土曜日試演会 公開日:2018/04/03 試演会 今回の試演会は、新たにスタジオに来られ初参加となった方々が中心となりました。 そのため、まさに試演会というタイトルにふさわしい発表会であ […] 続きを読む
最適な調性を選ぶことと単純な伴奏形、音程を低めに感じて歌う意味、ピアノ伴奏が拍を刻まないこと。 更新日:2018/03/23 公開日:2018/03/22 レッスンノート TZM フランス語、やはりAの鼻母音がかなり狭くなる傾向。 単純にアの鼻母音と思って発音、発声すると良いです。 これは恐らく単にA母音のことというよりも、単語の語尾ないしは、フレーズの終わりで狭母音化する 発声に原因があ […] 続きを読む
フランス語の朗読をすることと、詩の世界をイメージすること 更新日:2018/03/22 公開日:2018/03/21 レッスンノート ガブリエル・デュポンの歌曲を練習しました。 彼女も朗読をしっかりと厚みのある通る声で行うことが、歌声にも良い影響が出てきます。 朗読をしっかりと語るということは、結果的に子音を正しくはっきり言うことと、声がしっかりするこ […] 続きを読む
中低音の美声を活かすこと、音程の調節による胸声の利用法、ピアノ伴奏でダウランドを歌うこと。 更新日:2018/05/22 公開日:2018/03/20 レッスンノート NC 今回、遅まきながらようやく彼女の歌声の課題が明快になりました。 やはり中低音の発声において、正しく胸声を使う発声を覚えることです。 中低音の声は、息漏れが多く中音域から頭声が勝った歌声になります。 これが、換声点か […] 続きを読む
高音発声を頑張らないで出すこと、声の出し初めの意識、朗読の大切さ。 更新日:2018/03/22 公開日:2018/03/20 レッスンノート TH シューベルト「春への想い」では、良い歌声で落ち着いた歌曲の良さを感じる出来栄えでした。 強いて言えば、換声点辺りへの跳躍で力みがあるためか、少しうるさい感じがあります。 落ち着いて言葉の語感で歌うようにすることで、 […] 続きを読む
声区の統一、伴奏和音と声の関係によるフレージングの課題 更新日:2018/03/20 公開日:2018/03/18 レッスンノート MR およそ2年弱ほど、教えてきた発声がようやく定着の兆しを見せてきたと思う。 当初は息を使い過ぎた発声であり、喉は一定にならずに呼気の強さで発声していたため、声量のコントロールが出来ず、 また声区の段差とその通過が滑ら […] 続きを読む