

歌う時の舌先の処理と口を開ける意味、フォーレの歌曲における声のあり方。
- 公開日:
AC 発声練習でのトピックは、鼻腔を開けるようにして発声することでした。 やはり、ハミングで顔面を意識して出すことと、その状態で母音にしたときに、明るく前に響く声になるかどうか? という点になります。 彼女の場合、これが […]

発声のあり方と楽器としての声について
声楽は声を楽器にすること、とはよく言われることです。 つまり、ピアノやフルートやヴァイオリンといった物体としての楽器の存在のように、歌声もあるべきという考え方です。 これは、恐らく楽器の発達と同時に歌声も楽器を模して行こ […]

井戸ポンプの呼び水と発声におけるあくびをする意味との近似性について
手押しの井戸ポンプは、弁にあたるものが、ポンプ内の上下に2つついており、その2つの間に水がたまると、弁が水圧で閉じますから真空状態が発生しやすくなり、 弁が水流で空いた瞬間に強い気圧の落差が生じて、深い井戸の底から水を引 […]

声楽における腹式呼吸の導入(導入辺最終回から次回への呼び水)
このタイトルをよく考えてみれば、本来が声楽式呼吸と言えば良いのだと思います。 ただ、今回の一連のブログを書くきっかけになった方の呼吸が、昨今にしては珍しいくらい胸だけで吸う方だったので、あえて、腹式、という言葉にこだわっ […]