WN

先日の発表会を過ぎたせいなのか?急激に声の響きがよく出るようになっていました。
特に出しにくかった中低音が、上手く声が集まってきました。

実際に、イタリア歌曲のベッリーニやドナウディで練習しましたが、少し声がこもるので、更に喉を浅くしてみることを指摘すると、良くなります。
特に中低音の発声では、この喉を浅く意識することが効果が出るようです。
結果的にこの事実からわかることは、本人が深くする意識を持つことが、良い声に必要な喉の脱力が損なわれる、ということです。

脱力と力の関係においては、バランスが必要です。
喉を脱力することの具体的な方法が判れば、今度は力の入れ具合が具体的にわかるはずなのです。

力を入れていることの自覚がないところに、脱力の仕方もないわけです。

喉を浅くする、という具体的な方法が、発声の改善を促す一つの分かりやすい方法であるのだと思いました。

HT

このところ練習している、デュパルクの「哀しい唄」と「エレジー」そしてモーツアルトの「春」を練習しました。
ほとんどテノールの声質だったのが、かなりバリトンらしく深みのある中低音の声質に変わってきた点は評価したいです。
あくびをするようなブレスから声出しの方法が上手く行っているのだと思います。

ただ、高音発声がまだ未開発というか、方法が決まらないようです。
喉を上げないようにするのか?結果的に喉を締めていると思われます。

換声を意識しないで、そのままの声で吐き出すようにして出せる範囲まで出す、という方法をまず覚えてください。

発音は、まだまだ課題が多いです。
発音と発声の関係で生じる、独特の癖が多いのです。

現在の彼の発声フォームが正しい発音を阻害しているため、声の出し具合と発音の関係を良く考えてください。
響きを出そう、正しいフォームで歌おうとするあまり、発音の形がねじ曲がってしまっている感じです。

モーツアルトの歌曲「春」は、俗曲風の有節歌曲なので、言葉を語り歌う感じがないと、やる意味が感じられません。
歌詞を大事にして、明瞭に発音した歌を歌えるように練習しておいてください。