HA

ヘンデルのPiangero la sorte miaから練習を始めました。
レシタティーヴォの声は良く響き、前回の発声指導の効果を感じるものでした。

中低音息の母音Aは、響きが抜けやすく、この状態で歌うと、更に上に昇った時に上の声が更にファルセット的になり、喉が力みます。
これが、音程を♭気味に感じさせる原因でもあるので、中低音域では後舌母音のAとOの発声には注意が必要なのです。
これは、特に女性の場合です。

アーンのA Chloris
これも、注意深く中低音発声の響きを追求しました。
曲全体が中低音発声であり、またメロディがペーソスのあるものなので、自然に暗い歌声になりますが、詞の内容は幸福感を歌っています。

これは伴奏の和音と声の関係という意味が大きいです。
曲調だけで歌うと伴奏の和音との関係が悪く、音楽的に美しくない、ということと理解してください。

この辺りが、Popsやミュージカルの歌と違ってくるところです。
ピアノ伴奏との声のアンサンブル、という意味と同時に、広いホールで声の響きを通す、という2つの意味が重要になるということです。

MR

発声練習は、声を温める程度にしました。
およそ2オクターブを安定して発声できるようになってきました。
曲は、ヘンデルのVadoro pupilleとPiangero la sorte miaを練習しました。

発声の基本的なところは、抑えられてきていますが、発音に際して、母音の違いによる発声の不整合がある点が課題となりました。

母音のOになると、口奥に力を入れてしまい響きが落ちやすい点です。
歌詞は連続して発音しますので、連なる母音の中で、Oだけ、必要以上に口を突き出して狭く発音したり、下あごをグッと降ろして発音する必要よりも、
流れの中で特定の母音の響きが変わらないように、という意識を持てば解ると思います。

響きが変わっても、それは母音の違いだという表現としてはあり、なのですが、音程が下がってしまう点が最も問題なのです。
つまり、彼女の場合は母音のOに固有の喉の変化が起きやすいということです。

そして、それは下あごを降ろす動きに連動しているわけです。

2曲とも同じ課題ですが、一点だけ高音の換声点辺りでは、喉奥を拡げる意識を持つことです。
また高音発声で声を奥に引っ込めないで、前に吐き出すことも覚えてください。
これは腹筋で行うのではなく、喉の意識です。

良く言われていますが、物を吐くときの感覚です。
したがって、フレーズの中では滑らかにこれを行うように注意してください。
唐突にやるのではない、ということです。