MYM

伴奏合わせだった。
久しぶりに伴奏つきで正面からじっくり観察できると、やはり発声の課題が見えてくる。
彼女の場合、ブレスがまだ良いフォームに落ち着いていないような印象を持った。

ブレスを入れることと、声を出すことがばらばらになってしまっているように見える。
理想は、ブレスを入れると発声する喉のフォームが自然に決まることである。

ブレスに関して確認してほしいことは、発声している時に、上腹部が徐々にへこんで行くように声を出せているかどうか?
これを、逆に硬くして固定してしまわないように、くれぐれも注意してほしい。

このお腹の使い方のためには、下腹部を少し引き締めるようにすること、同時にお腹で息を吸うように意識すると、自然に側腹から上腹部が少し膨らむはずである。
後は、側腹を緩めないように、あるいは逆に少し広げるようにして歌うと、前腹や上腹部が徐々にへこんで行く。この方法を改めて確認しておいてほしい。

平井康三郎「平城山」
頭声を教えてきたせいで、今度は声量が出なくなったので、少し胸の響きを加えるように指示。
この辺りは、バランスが大事。頭声は音程、胸声は声量と声質、と覚えておけばバランスが分かるだろう。
フレーズを長くし過ぎないようにフレーズを終らせることによって、ブレスに余裕を持たせることを大切に。

それから、最高音に達した後のブレスも間隔が短いからといって、焦って吸うと次のフレーズが持たない。
ピアノを気にしないで自分の間合いでしっかりブレスを吸うこと。
それから、口元を見ていると喉を開けるようにブレスして、声を出し始めていないため、声が響かないし、結果的にブレスが持たない歌声になっている。これは、2番も同じ。

中田喜直「霧と話した」
冒頭のメロディ。フレーズの途中、あるいは最後の言葉をしっかり語ること。
たとえば、「わたし~のほ・ほ・は,ぬ・れ・や・す・い」という具合に、・に囲まれたシラブルを丁寧に言うこと。流れないように歌うこと。次のフレーズであれば、それは「さむいとき」だろう。
このように指示して、その通り歌ってもらうと、歌がとても文学的な雰囲気になって、あたかも美しい朗読を聞くようで、雰囲気が上品である。音楽的に言えば、メロディの中の短い音符ほど、丁寧に歌いこむという言い方が出来る。

トスティの「4月」前回上手く行った換声点付近の発声が、まだ定着できないようであった。
特に一番課題だと思うのは、E L’aprilで伸ばす響きが、徐々に♭になって落ちることである。
喉の扱いもあるが、お腹の使い方が悪いのではないだろうか?
息を自然に送る発声が出来ていれば、アタックさえ上手く行けば♭になるはずがないからだ。

今日は時間切れで検証できなかったが、おそらくお腹の前腹を固めているのではないだろうか?
次回練習してみたい。

TF

伴奏合わせだった。
ヴィヴァルディのIo son quel gelsominoから始めた。
発声が良くなっている面も見え隠れしているが、一番の課題は、発声を起因とする、リズムの遅れである。
ピアノのテンポを正しいとすれば、ピアノについていけないことである。

これは、発音の問題ではなく、明らかに発声である。
息を歌声に沿うように吐けているかどうか?そしてその息が声の響きを手助けするように発声できているかどうか?
もし、その通りであるならば、音符を歌う歌声は、予想通りのリズム感で表現できるはずである。
それが思った通りにならないとすれば、息を無視して声の響きだけに耳が頼って歌っているのではないだろうか?

身近な例えば言えば、足踏み式のリードオルガンを弾いたことがあるだろうか?
ペダルを踏む足に、少し重い負荷がかかった状態をグイッと踏み込んでいくと、手で押した鍵盤の音程が字わ~っと伸びていくのが実感されるであろう。
歌声もこれに似ているのである。
短い音符では実感しにくいが、長い音符を歌うときに意識できるだろう。

これらのことのために、息を吐く練習を教えていたと思う。
Lalalaなどの単子音と単母音の組み合わせで、メロディのリズム通りに息を吐く練習でも良いし、歌詞でも良い。
それから、おそらく声の響が前に行き過ぎていると感じるので、本人思っている以上に、後ろに吐く意識で練習すること。
今日は、最後に簡単な方法で、発声の課題を矯正する方法を取ってみた。

歌っている際、特に音程を上に跳躍させる時に、喉仏を強制的に下げないようにするため、舌を出して歌う方法である。
特に、この音程を上げるときこそ舌を口から前に出すようにして歌うことである。

この方法を徹底するだけで、自然に喉の状態が良くなるように感じた。
歌声ではなく息を吐くだけの練習と、歌声では喉を上げるように音程上昇をする練習。
この2つだけ練習して、最後の最後に、本番通りの練習を少しすれば上手く行くだろう。

ST

全体に発声のフォームが喉を下げる方に強く働いていたので、その点を今回は矯正することになった。

それは声域全体に渡ってである。
喉は確かに上げないようにするが、中低音の場合は、本質的に喉が自然に下がるため、高音の声とバランス
するためには、喉を下げようとしないで、むしろ鼻腔を通すようにしたり、頭部に集めるように意識した方が良い。
ただし、喉のフォームがきちっとしているためには、姿勢は重要ということ。
顎の出ない、首筋がしっかり立って、頭部を支えるようにすること。

この姿勢が決まることが最重要。

その上で、チェンジ付近になったら、喉が上がってくる感覚であるから、その喉が締まって上がらないように意識する。
ただ、これも下顎で力んで必要以上にやらないこと。
基準としては、今は下顎を必要以上に下げて、大きな口の開け方にしない範囲で、音程が決まるように鼻腔を意識して声を通せれば、その範囲で良い。

もう一点、母音の変化による喉の締まり具合が大きい点。
これは、誰しもそうだが、IとEの母音は、チェンジから上で喉の締まった響きが出やすい。
なるべく締まらせないためには、IはEになるような感じ、あるいはEはAに近いように口の開け方を意識することで、柔らかく締まらない響きを作ること。

Dormi bellaは、出だしのDoで柔らかい発声であることと、喉を上げないように注意を。
そして、IとEの母音の響きに注意を。
音程が高くなるときに、喉を絞めないようによく開けた母音をイメージすること。
中間部のテンポの速いところ、Ahi barbaro amorの繰り返しは、遅くならないようにスピーディーに!

ドナウディのComme l’allodoletta
中低音の発声で、喉を掘りすぎないこと。

ジャンニ・スキッキ「私のお父様」は、全体に高音発声に進歩が見られた。
短期間でよく進歩したと思う。

その上で、高音のチェンジを意識しすぎて発声が奥に入りすぎる点を矯正。
これは、顎を引く姿勢をしっかりすることによって、喉の上がりを押さえ込むが、決して舌で喉を押し下げないことが大切。
この姿勢が決まっていれば、高音発声でも鼻腔を空けて通す感覚で、良い声が見つけられる。
また、この中低音も同じように、喉を掘りすぎないことが大切。