SNT

発声練習では、換声点の通過について練習しました。

換声点といっても、3度くらい5点Dくらいからその兆候が出てきます。
彼女の場合は、裏声の傾向が強くなるわけです。

母音のIで練習したほうが、この練習には適切です。
鼻腔に響きを入れるように意識をして行くことで、倍音が出るのが感じられれば成功です。
喉の振動だけの響きは、良くないです。
これはある程度の声量と、響きを鼻腔に意識することで生まれるので、慣れが必要です。

鼻腔に入れるから前に意識する、ということを良く言われますが、これが失敗する原因でもあります。
むしろ前に意識しないで斜め上、つまり鼻根からおでこ辺りの方が上手く行く場合もありますし、軟口蓋だけを意識すると良い場合もあります。
いずれにしても、共鳴した響きによる効果が感じられることが手掛かりです。

裏声傾向と、そうではない充実した響きとの違いを良く判るようになることが、最も大切なことです。

曲はトスティのソルフェッジの5番を練習しました。

跳躍の処理と、フレーズを歌う方法とかその意味について。
跳躍音程は、本来跳躍するという感覚ではなく、移動という感覚が正しいです。
つまり上に垂直に昇るのではなく、同じ地平を水平に移動する感覚にならなければいけません。

このことが、喉頭を動かさないで音程移動するということを意味しています。

垂直に移動する感覚だと、喉頭が動いてしまっていることになります。

いろいろ考え方、方法がありますが、フレーズに入る前、ブレス時にこの喉頭の状態が出来ていなければなりません。
これが、あくびの発声ということであったり、軟口蓋を上げた状態で、喉も低い状態ということになります。

ブレス時点で準備が出来ていなければならないわけです。

次にフレーズを歌うことについては、息の配分がメイン課題です。
つまり、声の入り方から音程跳躍に際して、余計に息を使ってしまわないようにすることです。

この練習として、息だけを吐く練習をしました。
頭でフレーズを歌うイメージで、息を吐いて行きます。

このとき、喉頭の状態から口腔内の形が歌の時と同じく正しい準備が出来ていれば、息の音は高い倍音を含んだ音になるはずです。
これが、低く緩い呼気音になっているとすると、喉の準備や口腔内の形が未完成ということになります。

このことは、息を最低限の量で最大限の響きを作るために必要なことを確認するのに、便利な方法です。

あとは、リズム感を考えます。
4/6拍子ですが、これを2つに割って考えます。つまり3拍を3連符と考えて、2拍子で感じて歌うのです。
この方が、音符を歌うのではなく、フレーズのラインを歌うようにするためには良い方法だからです。