TYM

前回に引き続き、母音のIによる発声から始めました。
母音のIだけでやれば、鼻腔共鳴的な響きは比較的出来やすい傾向ですが、他の母音、特にAになるときに、強い癖が出ます。

胸声傾向といっても声帯の使い方に偏りが大きいようです。
結果的に換声点前から声がcopertoになりやすいのはそのせいだと思います。

つまり声帯の内側をもっと合わせて細かく振動出来にくい喉になっていると思われます。
これは、Chiusoで練習を徹底することと、ハミングを使うことを推奨しますが、やり過ぎと声量に気を付けてください。

あと母音の響きを日本語の意識でアエイオウと感じている部分を徹底して排除してください。
特に母音のアが癖が強く出ます。
恐らく喉を下げる力が強く、それが声帯筋の働きを偏らせているのでしょう。

アの場合は、特にその母音の形(響き)を徹底してあいまいにしてください。
無意識で「ア」と思ってしまうだけで、喉が反応してしまいます。

カンツォーネを歌いました。
前述の発声の課題をなるべく乗り越えてもらいました。
特に4点Eがひっかかるようですが、まさにここが換声点だからです。

開けるか閉じるか?で言えば発声練習通りではなく、喉奥を開けるようにすべきでしょう。
何より音楽的に感じられる歌になっているか?を優先してください。

TNA

発声練習での調子は大変良い状態と思います。
高音発声について発声練習で感じる限りでは、現状のまま歌っていけば自ずと高い声の出し方が判ると思ってます。
彼女の場合は、現状で歌いながら少しずつ進展していけると思います。

ドビュッシーの「星の夜」
きれいに歌えていましたが、全体に喉が高くなっていたのか?声が神経質に感じました。
喉が高くならないように、和音内の低いほうの音を出して喉のフォームを落ち着かせて、歌いだしのフォームで喉が高くならないようにしました。
喉の高さというのは、なかなか判断が難しいですが、伴奏の和音とのハモリ具合とか音質の整合性のような観点と思ってください。

トスティの「春は暁に」
こちらは、慎重に歌い過ぎていた感がありました。
出だしの声の喉が高く細くならないポジションを決めると、声量は増すのでその勢いでフレーズを歌いきってください。
ピアノ伴奏がフレージングを助ける動きが出来ればベストですね。

そして、「カルメン」からミカエラのアリア
これは、伴奏が気を付けなくてはならないのですが、最高音を出すフレーズに入る部分、本当は音楽的な盛り上がりが必要なところですが、
これが歌手を急き立てて、結果的にブレスと声の準備が悪くなる原因になります。
歌手も落ち着いてクールに対応することが大切です。落ち着いてやり直せば、特に問題なく対処出来ました。

WN

発声は本当に上達てきたと思います。
具体的には、中低音の声があまり温まっていなくても以前ほどスカスカにならず、歌声として成立するレベルになるまで開発されてきました。
課題は、やはり喉を必要以上に深くして共鳴を低くすることです。
特にメゾゾプラのではないですし、深く暗い響きにする意味を感じません。

もし自身の感覚として、それが良いと思うのであれば、本番でホールで歌うと中低音が響かない声になる、ということに留意されてください。
発声理論面から言えば、深くて暗い声は、喉を深くするような口の開け方をしなくても良いはずです。
必要以上にやってしまうことは意味がないのです。

ドナウディのAmorosi miei giorni、
これは最初の低音4点Cの声の響きに注意です。
息もれで抜けないように、お腹の支えをしっかり持つこと。
そしてオクターブ上のCが無理なく出せる喉のフォームで低音Cを出始めます。

Vaghissima sembianza
これも冒頭の声の出し初めの低音の発声に留意してください。
あとは、最高音の5点Aを出すときに簡単に出すと、喉が絞まった声になります。

O mio babbino caro
これも出だしの低音域の声、抜けないように工夫してもらいました。
あとは、高音はきれいに細く出せているので良かったと思いました。
 
Malinconia(中声用)を練習しました。
出だしの音程に注意してください。