FN

体験レッスン後、初レッスン。
体験レッスンで教えた発声のトピックを良く覚えていて、再現出来ていました。
概ね、5線の中の下半分の低音域で響きが地声に近く落ちて、こもってしまう点を直したと思います。
下顎をあまり降ろさず、上唇を上げて、響きが鼻腔に入る、高い響きを目指しました。

音程が良く明るいです。後は良く聴いていると2点Fくらいから声が微妙にファルセットの響きが入って来ますが、
これは自然で良いでしょう。
口を開けすぎない発声を覚えると、鼻腔の響きが判ってきて、そうなればこのファルセット傾向の声も改善されて行くと思います。

ただ、歌詞を歌うと色々な要素が絡んできて、発声練習ほど単純に行かない難しさがいくつかありました・・・

今日はフランクの「バラの結婚」を練習しました。
フランス語の読みを確認して、母音で練習して、リズムの勘違いなど直して、最後に歌詞で歌ってみました。

歌詞で歌うと、発声練習で改善された中低音の響きの明るさが出ません。
どうしても下顎で発音、歌ってしまうため、響きが潜ってしまうのでしょう。

見ていると顎を出してブレスしているようなので、基本的に顎を出さない姿勢と、顎をあまり降ろさない口の開け方の発声を教えました。
歌詞を付けて、下顎を使い過ぎない発声は難しいので、直ぐには出来ないですが、気を付けてもらうだけで、中低音の響きが当って明るくなりました。

ドイツ語の響きとフランス語の響きには、傾向の似たものと違うものがあります。
例えばUの発音も、深さの傾向が違いますし、Aなどもフランス語の方が明快なイメージを求められます。

その違いを違いとして、発声の基本を大切に学んで行けば、上手く歌い分けられるでしょう。

AS

今日は発声練習から元気のよい声が出ていました。

元気いっぱいの声で良いのですが、曲の練習になってから、丁寧さと滑らかさ、という2つの共通する点を指摘しました。
声の響きは実は、精いっぱい出してしまうと、大事なことに気付かないことが多いです。
だからといって、弱く出せば良いのではありません。

彼女の場合は、口の開け方を開けすぎないこと、特に発音の際に下顎を踏ん張らないことを覚えると良いと思います。

今日はVioletteから始めました。
声がガンガン出てくるのですが、どうも乱暴な声に感じるので、入りを柔らかくしておいて、高音の声を響かせるように指示しました。
入りがはっきりしないのは、以前指摘したことですが、声を大きくよりも、アウフタクトをはっきりと、と言ったように思いました。
これだけで俄然、音楽的になりました。

また、高音で前に響かせることは、フレーズを線と認識して、先へ先へ、前へ前へ線を紡いで行くように歌うことも指示しました。
例えばドミソミドと低音高音低音というフレーズがあれば、最後のドは最も遠くに進んだ状態、という具合です。

最後にPiacer d’amorもやりました。
内容は、Violetteと同じことでした。

声は良く出ますが、時々高音側で、音程が上ずる癖があります。この辺りも気をつけて欲しいポイントです。
恐らく、喉が上がってしまうのでしょうが、フレーズを同じ一本の線で歌い通す意識があると、大分改善されるのではないでしょうか。
そのことで、喉が結果的に一定になるからです。

SY

発声練習は母音Aで始めて、上向形でした。
まだ、高音に入る際の喉の締まりの対処が甘いです。
喉が上がらないように口を開ける、あるいは顎を引いた姿勢を保つ、
あるいは声を響かせる場所を決めて、同じポイントで響かせるように集中する、
などなど、今までも教えて来ていると思います。
喉の調子とは関係なく、高音に入って行く際の喉の締まりを回避する方法を習得してください。

曲は、フォーレの「僧院の廃墟にて」を譜読み、そしてフランス語の読みの確認をしました。
音符の譜読みは、ほぼ問題なくスムーズに行きましたが、歌詞の発音が難しいようです。
一単語単位では良いのですが、文章のフレーズになると、引っかかる傾向が強いです。

これは、文章だけを読むよりも、音符のリズムで読むことを練習した方が早道でしょう。
もちろん、最初はゆっくりから始めて、確実になったら必ず速度を速めてください。
前にも書きましたが、スラスラと読めないと意味がありません。
棒読みで良いので、必ずスラスラと淀みなく、リズム通りに読めるようになってください。

日本歌曲は大変面白い結果になりました。
中田先生の諧謔の精神が良く表れています。
歌詞の棒読みでも、逆にそれが表現になってしまうようでした。

MM

このところ、発声練習の声が進化して、非常にうまく行くようになりました。
低音から良く響くし、2点C以上でも喉が上がらなくなり、高音も喉から離れて芯のある頭声の響きになって来ました。
発声練習に限れば、少なくともb~2点bまでの2オクターブは安定した発声になったと思います。

いつものドナウディのO bei nidi d’amoreで、今回気付いたこととして・・・
2点F辺りの声を少し開き過ぎなのかな?ということ。
ファルセット的な感じもしないではないことが多いです。
敢えて閉じる意識を持つと良いのではないか?と思います。
開きたくなる所をほんの少し閉じるためには、喉そのものに意識を持って行ってみることも良いでしょう。
閉じることで、頭声区の振動がし易くなる効用がある、と思います。

これはTostiのSe tu non torniも同じです。特にサビ部分の2点Gで始まる声。
声帯が綺麗に閉じた状態、かつ喉が上がらないで締まらない状態、は、喉元、鎖骨の下にタイミング良く当てると上手く行くと思います。
こういう処で開いて歌うと、体力を消耗すると思います。

Le collibriは、これも、2点Fくらいの声。特に張る声の時は、開き過ぎないことがコツだと思います。
これは、口先の開け方も同じこと、と思って良いでしょう。

彼女の癖は、IとかEなどでも、口先を開き過ぎてしまうように思います。
そのために、発音もクリアでなくなるし、響きもファルセットっぽくなると思います。
狭母音は、なるべく狭母音として発声することにトライしてください。
喉が締まる場合、鼻腔に響きを入れることを覚えると、喉が格段に楽になります。
そうやって、発声を覚えて行ってください。