WN

発声練習を見ていると、下腹部が前に出た姿勢になっていました。
それで、改めてブレスを含めた姿勢について、指導しました。

下腹部は少し引っ込める意識で、息を腰背部に入れるように注意してください。
腰背部が膨らんだら、その状態を維持するようにして発声します。

いわゆる出尻ではなく、股関節を少し前に曲げて、腰背部が尾てい骨から真っすぐになるような感じで立つと良いでしょう。
つまり、かかとに重心があるような立ち方です。

母音発声はAで徹底してハミングから母音へという発声から、軟口蓋を意識してもらいます。
彼女は、中低音での軟口蓋発声が弱いため、息漏れが発生しやすいのです。

曲はロッシーニのLa promessaから。
やはり、母音のIが響きが出にくいので、口を開けて気味でやってもらったら、上手く行きました。
最初の声が上手く行くと、あとは芋づる式に良い声で歌えるものです。

Oh mio babbino caro
出だしの低音Ohは、これも喉も軟口蓋も良く拡げるように発声してもらいます。
感嘆詞としての表現という意味で、喉を良く開けることと軟口蓋を良く押し上げるという意味も理解してください。
ただ単にその音を声で発声するだけ、ではないわけです。

Amorosi miei giorni
これも低音発声が要です。
良く喉を開けるが軟口蓋もしっかり上げること。
つまり、いかに息漏れを出さずに音程良く、低音発声に対処できるか?がポイントになります。

しかし、全体に発声法の理解が進んで、指摘した点はレッスンですべてクリア出来ています。
あとは、本番でどれだけ発揮できるか?という点になります。
今後の発声の定着を期待しています。

MR

発声での課題は、顎を引いて頭を胴体の上に真っすぐ乗せた状態、という姿勢です。
下を向くのではなく、まっすぐ前を向きますが、顔が前に出ないようにすること。
このことによって、喉がうなじ側に引っ張られて声帯が安定します。
声帯が安定するため、音程の良い良く響く声が出るという理屈です。

今までもこの姿勢の事は指摘していましたが、今回はとても効果が感じられました。
やはり、一つの習慣の矯正が功を奏するまでは、日時がかかると思いました。

曲はAh non credea mirarti

レシタティーヴォは、イタリア語の抑揚を大切にしてもらいました。
アリアは、特にソプラクート発声で口を横開きにすると、声帯が厚く当たってしまい、
叫び声傾向になるので、明快にチェンジさせる方法を教えました。

ソプラクートに入るフレーズの途上で、口を横開きしないで縦に開けること。
この時に、特に上唇を持ち上げることで、響きが自然に高い頭声に変化します。
喉で発した声の響きを上唇ないし上あごを上げる意思を持つことで、軟口蓋に入れるようなイメージです。

TNA

彼女の今回のトピックは、たびたび指摘しているように、喉の高さの問題。
彼女の歌声は安定していて音程も良いのですが、やや喉が高いためファルセット傾向が出ています。
これ自体というより、このことが換声点での不安定や♭傾向になる原因になっています。

また、喉が高くファルセット傾向になると、音程感の良い声には聞こえますが、血色が悪い白い声になります。
これが、声の活力とか輝きにつながりません。
単純に声の重心が高いとか、喉が高いという言い方もしますが、根本的にブレスから意識した方良いでしょう。

歌いだしの前のブレス時に、少しだけあくびをする感覚を喉に持つことです。
ブレスでお腹を支えることと、このあくびが喉を安定させることが、喉を高くしないで、良く響く美しい声にする要因になります。

ブレスは、どちらかと言えば腰背部に入れる感じです。
腰背部が膨らむように入れて、その域を保って歌う事。
これが出来ると、自ずと喉のフォームは低くなるはずです。

このため、お腹、特に下腹部が前に出てしまうといけません。
下腹部を引っ込めて、腰に息を背負うイメージを持ってください。
かかとに身体全体の重心を感じるように立つことも、良いかもしれません。

コンコーネの22番、ヘンデルのVadoro pupille、ドビュッシーのBeau soir,モーツアルトのE amore un ladroncello

いずれも、今回の発声の課題を中心に練習をしました。
特にドビュッシーの作品は、最高音のフレーズが長いため、この発声を会得しないとブレスが厳しいですし、
その後の低音の発声も難しくなる点が、大きな課題といえるでしょう。