外国語を歌っていること、テンポが表しているスタイル、ドナウディのアーティキュレーションなど。 更新日:2019/02/07 公開日:2019/02/02 レッスンノート MR 発声練習では、以前の低音域の地声傾向がなくなり、きれいにミックスした声になったことを再確認できた。 高音への換声点も、音程良く滑らかである。 後は発声練習において、5点Aの更に高い換声点で裏声にならない感覚を磨いて […] 続きを読む
母音IとAの違いについてと子音の重要性など。 更新日:2019/02/02 公開日:2019/02/01 レッスンノート SA 母音のIで発声をすると高音の換声点まで、非常にきれいな声で発声出来るレベルである。 後はこの響きをいかにA母音に応用できるか?という点。 下顎を使わないようにして、なおかつ喉を上げないで音程を♭にしないで明るい響き […] 続きを読む
youtubeチャンネル新装オープン! 更新日:2019/02/01 公開日:2019/01/31 ブログ アトリエムジカCチャンネルとして、これまでご愛顧いただいたyoutubeチャンネルを、私の名前に換えて、新たに新装開店いたしました。 まだチャンネル登録をしていらっしゃらない方には、ぜひご登録をお願いします。 今までは、 […] 続きを読む
趣味と仕事を分かつもの 公開日:2019/01/31 ブログ ←PCであれば、クリックすると大きく見られます 音楽演奏という自己実現のあり方は、人が生きる上でもっとも高尚な部類に入るでしょう。 しかし時として、熱心になるあまり […] 続きを読む
低音へのチェンジの対処、フレーズ末尾の処理など 更新日:2019/01/29 公開日:2019/01/27 レッスンノート EK グノーのミレイユのアリアは、難易度が高いので、しばらく塩漬けに。 かなり以前に取り上げた、ヘンデルのDa tempeste il infranto と、Piangero la sorte miaの2曲を練習した。 […] 続きを読む
低音発声の声の出し始めと換声点近辺から高音域にかけての発声に必要な事。 更新日:2019/01/27 公開日:2019/01/26 レッスンノート TM 今回も、テーマは低音発声について。 特に声の出し始めで、息漏れを出さずに響きをつかむか?という点。 首の後ろを真っすぐに立て、顎を引いた状態の顔の姿勢を取ることで、喉頭がしっかり頸椎につなぎ留められる感覚がするはず […] 続きを読む
バリトンの高音発声と子音発語と発声の関係など。 更新日:2019/01/26 公開日:2019/01/25 レッスンノート GH このところずっとそうだが、声を抑えて大事にする傾向が強い、と感じている。 確かに喉を押さないとか無理に声量を出さないことは大事だが、基本的には解放的に歌うことを考えたほうが良い。 確かに発声練習の初めは喉を大事にす […] 続きを読む