声楽レッスンのアトリエムジカC

発声や表現が良く分からないという方のために、ていねいに教えます

1月24日

OM 今回はドビュッシーの歌曲集「抒情的散文」の「花」から始めました。 歌そのものは、本人の曲に対する思い入れによる良いテンションもあり、この曲の雰囲気が少しずつ出せる歌になって来て好感が持てました。 全体に声が温まって […]

1月22日

TA 発声練習を下降形、5度スケールの上向形、ドミソとオクターブドミソドのアルページュを練習しました。 全体に、音程の良い中低音ですが、2点C~Esにかけて、まだ抜けが悪い感じで♭気味になるのが、少し気になります。 声を […]

1月20日

UM 発声練習の後、コンコーネの24番の練習から始めました。 発声練習は、綺麗に2点bまでチェンジして良い感じの発声が綺麗に処理出来て、スムーズに発声出来ました。 こちらに来た頃に比べると、発声が確立しつつある感じで、歌 […]

1月19日

ADY 発声練習では、前回同様に、明るく軽やかな声質が工夫されていました。 また、低音域で母音をEにして出してから、音色を変えないようにAにすると、声質が更に前に出るようになります。 この点は、良く練習して更に身につけて […]

1月18日

AY 発声練習は少し緊張気味の喉と、高いポジションで声が思うように出なかったですが、徐々に重心を降ろしてもらい、声が温まりました。 発声は形をまねることも必要ですが、そのために身体がこちこちになってしまうと、今度は真似る […]

1月16日

SA 発声練習は、歌声を出すことをリラックスして出せるように、ゆったりとした下降形から始め、 ドレミファソとドミソの2つの形で上向形を2点Gまで行いました。 実際に歌ってみても強く感じたのは、喉をもっともっと開けた発声を […]

1月16日

SA 発声練習は、歌声を出すことをリラックスして出せるように、ゆったりとした下降形から始め、 ドレミファソとドミソの2つの形で上向形を2点Gまで行いました。 実際に歌ってみても強く感じたのは、喉をもっともっと開けた発声を […]