TF

彼女にも、軟口蓋一点から声を出だす方法を教えました。
口蓋のてっぺんに扉がついていて、その扉が上に向かって(脳味噌に向けて)開くイメージを持つこと。
開く時に、あるいは開こうとして声が出始めるイメージを持ちます。

それから、この扉を開くためにはブレスがその扉のところまで充満している必要があります。
これが昔から云う「あくびの状態」と理解してもらっても良いです。
そのブレスのちょっとした力が扉を開けて声を放つ、というイメージでも良いです。
このイメージで大事なのは、声は上に向かって放たれるイメージです。

このあと、実際に歌う中で、上記の発声の敷衍を行いましたが、やはり上に向かって声の響きが放たれるのではなく、
下に向かって踏ん張ったり、喉周辺で共鳴をさせるような、下顎で響かせるような癖が、まだまだ残っていることが判りました。

この原因の一つは、類推ですがブレスの仕方にあるのではないか?と思っています。
お腹を触ったり、実際のお腹の動きを見ることが出来ないので、本当のブレスがどうなっているか?を確認することが一番難しいのです。
恐らく、お腹廻りの筋肉の動く方向があるとすると、下に向かうような筋肉の使い方になっていないでしょうか?

細かく書いて曲解されてもといけないですが、一言で書くと「歌うことによって、息の流れが上に向かうようなブレスの仕方」となります。
このことをもっとも実行・体感し易いのが、息を軟口蓋に当てる練習です。
ブレスをして、息を強めに軟口蓋に当てると、は~っという音が低目の共鳴を伴うと思います。
この呼気の状態の時、下腹部が少し中に入っていて、胃の当りの筋肉が上に向かって動くような実感がある場合は、良いかと思います。
その逆で、下に向かう実感があるとすると、良くありません。

また、いつも思うことですが、ブレスをする時点で(ブレス直前)身体の状態としては、胸が広く開いた感じで立っているか?
良い声楽の姿勢は、全体に逆三角形になっているイメージです。

これらの姿勢とブレス、そして喉から口腔内の使い方の総合的な作用で、声の響きは高く音程が良く決まるのです。

「魔笛」からパミーナの有名なアリアでは、最高音の発声が主な課題となりました。
これは、フォルテの声云々よりも、音程の良い安定した響きが大切なので、後ろに向かうようなイメージが良いと思います。
色々な云い方がされますが、飲み込むような意識、後頭部に向かって吸い込むようなメージなど。
前に出そうとしても、喉が締まるだけで、解決にならないでしょう。
今は、この後ろに引きいれるイメージだけで対処してください。