AS

発声練習で一番考えてほしいことは、ブレスの方法をどうするか?
そして、声の出し始めに喉の準備をどのようにするか?ということを思いだすきっかけとしてください。
声の響きを高く、とか、良いピッチを、などということを考えずに、楽にリラックスした状態で、良く響く声だけをイメージして下さい。

このために、ブレスの方法があります。
ブレスは、胸に一杯吸わないで、側腹から腰にかけて膨らますように入れます。
この筋肉を働かすためには、丹田(下腹部の最下端)に少し力をこめます。
その状態で息を吸うと、自然に側腹から腰が膨らむはずです。
このブレスに集中することと、喉を開けること、に徹底集中して下さい。
喉を開ける方法は、あくびをした状態を少しだけ作ることです。
ブレスと共にしないと、意味がありません。

アーンの「クロリスに」とショーソンの「エベ」復習しました。
とても良く歌えていたと思います。「クロリスに」は低声用のため、落ち着いた雰囲気が良いです。
「エベ」は独特の旋法が、異国的な雰囲気を醸し出しています。
初読みのアーン「恋する人」は、ゆったりした曲ですが、音符が長いせいで少しテンポが曖昧になるため、しばらくテンポ通りをかっちり守って歌えるように練習されて下さい。

マタイ受難曲の「神よあわれみたまえ」アルトの大変美しい曲です。
声の扱いの目標としては、喉ではなく響きを出せるようになって下さい。
そのためには、発音時の口の使い方として、口を開け過ぎず、上下の唇を良く使った発音が求められるでしょう。
基音のまわりに倍音、というオーラがきらきらしているような声、です。

FT

彼の場合、歌い出しから声を無意識に鳴らそうとして喉を締める傾向が強いため、歌い始めは軽くしておいて、徐々に重くする方が良さそうです。
軽くすると言う意味は、喉を締めないという程度のことで、喉をリラックスさせて低い重心で歌い出すことは必要なのです。
ですから、発声練習は声の響きを高く意識しないで、楽にソフトに声を胸に当てるくらいの感じで始めることを覚えて下さい。
この場合、当りはあくまでソフトに、ということが大事です。

声が温まらない時ほど、無意識声の鳴りを焦るために、喉が締まるわけです。
歌い出すと、痰が絡みやすいですが、その理由は喉を締めることにあります。
特に中低音の声は気を付けて下さい。

下顎を楽にだら~んと降ろしておいて、胸に軽く当てるように発声すると、太くぼ~っと下声になるはずです。
そう言う声の状態から徐々に喉を温めて行くことが、後に良い影響を及ぼすのです。

信時潔の「沙羅」の「丹澤」を練習しました。
前回よりは低音の響きが良くなったように感じました。
低音は鳴らそうと力まないで、低い場所で楽に出すようにすれば、自然に出て来るというイメージを持って下さい。
力めば力むほど締まった聴きづらい声になります。

「中田喜直」「夏の思い出」は、堂々と男らしく歌えば何の問題もありません。
下手に小手先での歌詞内容の表現は、女々しくなって滑稽になりますから、気を付けて下さい。

トスティのSegreto
伴奏の3連符と合わせにくいので、なるべくIn tempoで歌えることを目標にしてください。
テヌートなどは、それが出来てから、という手順を大切に。
高い声の共鳴を狙うよりも、深く低い声のポジションで楽に出す方が喉にも良いし、声も良く響きます。

SM

今日は全体に低音から高音まで声が軽い傾向でした。
中音域は芯が出にくいでしょうが、深くするとこもるし当てようとするとかすってしまう、というジレンマがあるのだと思います。
私の想像にすぎませんが、あくび状態を作る際に舌根にどうしても偏る傾向があるのではないでしょうか。

喉を下げないと声はブラブラで低音が出ず、喉を下げると声がこもるのであって、どちらかしか方法がない!と決めないで、
もう一度、そのどちらかの方法が本当に上手く出来ているのか?ということにトライされてください。

舌根を力まないで、軟口蓋を上げるには、下顎を引くように発音出来ると、あくびの効果が良い方向に顕れると思います。
要するに、下顎を引くように発音すると、喉頭が上がれない状態になります。
また、下顎を引くと自然に頬を上げますので、軟口蓋が働くわけです。
それから軟口蓋は、眼を大きく開けたりこめかみを引き上げるよりも、口の開け具合の意識だけでやる方が効果的と思います。

「喉は下げよう」という考え方ではなく、上がろうとする喉を「上げないようにする」と考える方が、良い発声につながります。
その方が余計に筋肉を硬くしたり、疲れさせないからです。
また舌根の力みは気を付けて下さい。
舌は舌根ではなく、舌先に力を入れるようにする方が、喉が空いてすっきりした声になると思います。

曲はフォーレの「5月」と「トスカーナのセレナーデ」
「5月」は、リズム感が明快になってきました。一か所、付点四分音符の長さに気を付けて下さい。
「トスカーナのセレナーデ」良く歌えていますが、喉が高く支えの弱い声なので、響きが神経質に感じました。
この辺り、力ませないで歌うということの意味が難しいですね。

喉はもっと深い場所で鳴っていて、気道は良く開いている、というイメージを持つと、このような中高音の多い歌声は良い感じになると思います。
私が良く云う、深いポジション、です。この発声気を付けないと、余計にこもりますので、力み過ぎないでやることがコツです。

AC

発声時点から、声の出し始めを低く意識して、芯のある中低音の発声を意識してもらいました。
彼女の場合、発声の時の喉のリラックスは出来ていますが、低音域ではほんの少し締める感覚があってちょうど良いくらいです。
逆にチェンジくらいからなるべく緩めるように意識すべきでしょう。

声の重心を下げると、誰でも声がこもりがちですが、彼女の場合声がこもる傾向が殊更強いです。
そのため、発声練習をAで始めましたが、IとEの母音に切り換えました。
その方が声帯が閉じ易いからです。

この声帯が閉じた感覚を、母音のAを意識した際にも応用することで、声帯の合わさる感覚を養います。
ふつうはIとかEの母音発音の際には、舌根が盛り上がるため、喉頭位置のバランスが良いのです。
Aにすると、舌根が落ちて、逆に気道を塞いだ形になってしまうのだと思います。

この見方を変えれば、Aの発声時に舌先に力を入れてやると、舌根が下がらなくなるでしょう。
そのことで、クリアな音色のAの発声になると思います。次回試して見て下さい。

曲はサムソンとデリラから。良く歌えていました。
あとは発声です。
あるいは声作り、でしょうか。
もっと深い場所から声が出る感じ、を追求したいです。
もっと深い場所から出る実感があることによって、声量も倍加するでしょう。
要するに声の重心が低くどっしりした場所に感じられるようにすることです。

武満徹「翼」
ピッチの良い低音発声になりました。伴奏とのアンサンブルが美しく感じられました。
良くを云えば2点Cくらいの声で、倍音の良く出る発声が出来るようになって下さい。
舌先に少し力を入れ、口奥を拡げるようにすることで声の共鳴が感じられれば、成功です。
これを覚えると、少ない呼気で長いフレーズを歌えるようになるでしょう。