NA

発声練習:
母音のIとEを最初に一通り通して、舌根を奥に入れない声を体感してもらった。
最後に高音発声で、やはり舌根を奥に入れないように、物を前に吐き出すような感覚を教えた。
良い声質だが、声を奥で響かせる傾向が強いので、その逆のことを体感してもらうことで、バランスを取ろうと考えた。

曲:
シューベルトの「岩上の羊飼い」を通して練習。

最低限、子音発音はもう少ししっかり出すこと。
子音は、特に語頭と語尾は大切に。それだけで、形が分かりやすくなる。
子音発音のタイミングも音楽の大事な要素になる。
また、アクセントの位置をはっきり意識して歌うことも出来るようになってほしい。
これらの実現のために、楽譜ではなく歌詞だけを印刷か書いたものを読む練習を徹底すること。
このことに尽きる。

その上で、書いてある音楽を良く感じて、PPなのか?Pなのか?クレッシェンドしているのか?
あるいはディミニュエンドなのか?Fなのか?
そういうダイナミックス記号が顕す音楽の表現を良く感じて歌うこと。

難しかったら、まずは子音発音だけでも、相当に練習してほしい。
特に二重子音、三重子音など。また語尾の子音処理もこだわってほしい。

最後にフォーレの「夕べ」を練習。

これは声のトーンが、表現として違うかな?と感じた。
ピッチが高いため、全体にテンションの妙に高い音楽に感じた。
この曲は、背景である「夕暮れ」の中での会話と詩人の心の言葉であるから、声質としてのテンションはゆったりと深い物がほしい。

このため、発声としては喉を上げないように、深いポジションを意識しておくことと、ビブラートをあえて出さないためには、
胸に軽く当てる意識が良いだろう。

歌詞の発音では、シューベルトと同じく、子音発音が聞こえないのが気になる。
フランス語の場合、1シラブルでもあえて2シラブルになるくらいに発音すると、良く判る単語がある。
VwaとかCielなど。いわゆる劇場発音と思えば良い。辞書の発音記号にはない要素である。
また、Fleurirなどの語頭の二重子音も良く出すこと、当然ドイツ語と同じく、子音発音のタイミングが問われて来る。

レッスンでも話したが、言葉の発音は、歌う要素の一つの大きな柱である。
声質、音程、発音が歌の3大要素、と云っても過言ではない。