HA

ヘンデルのアリア2曲を譜読みしました。まだ歌いこんでいないので、ひたすら歌う練習だけとなりました。
発声練習をやりましたが、このところ高音の力みが取れて、とても柔らかい高音の声になりました。
特に3点Cから上の声が、力みがなく頭声で綺麗に出せるようになって来ました。
これからは、中低音の声も明るくピッチの良い声を目指しましょう。
具体的には、中低音から声を前に薄く高く当てるように意識してください。
声を出す際に、お腹に向かって踏ん張らないこと、その代わりに頭に響かそう、と意識すること。
それから、当たった声をピッチ良く出すために、口を開けすぎないことです。
そのまま高音に入るフレーズでは、自然に高音区の声に切り替わると思います。

KT

高音の声区への換声が、少しずつ出来るようになって来ました。
今日の練習のトピックは、中音域の声のピッチを高く意識する、ということでした。
この中低音のピッチと高音の頭声発声とは不可分な関係にあるように思います。

要するに中低音で、中低音の声を重く出してしまうと、高音の声区に入り難いということです。
ただし、ピッチを高くすると喉も上がる傾向にあるため、今度は高音区からファルセットになり易い。
そのため、喉を上げないようにするため、声区のチェンジになる2点Eくらいを境に、喉を少し降ろすように
意識した発声をします。
この発声を行うために、単に喉を下げるだけだと判り難いので、例えば、高音区に入る辺りから、
声を出す「方向」を明快にすると良いです。鼻腔共鳴を意識するならば、いわゆるマスケーラを意識して、
鼻、あるいはほお骨を含めた顔面中央部に声を当てるように変化させるわけです。
良く、声を前に前に、と呼ばれるのはそういう意味です。
マリンコニアが出にくかった高音、特に2点Aがチェンジした声で出せるようになってきました。
後は、口の開け方で横開きになり過ぎないよう、注意してください。

HN

KTさんの練習で思い立ち、彼女もハミングの練習をやってみました。
中低音のピッチで声を作って、高音まで自然に持って行ければ、という目論見でした。
しかし、どうも中低音での芯のあるハミングが、不安定になってしまいました。
喉が上がってしまうためか、芯のある声とファルセットの間をころころと動いてしまうのです。
もっと素朴なレベルで、しっかり声を出そうとすることが、喉を安定させるというところで、迷いがあったようです。
喉を押してはいけない、とか、声の響きと声を大きくすることは違う、等々。
これは、確かにそういう面がありますが、喉を下げることも必要だし、
軟口蓋を上げて響きを高くすることも必要で、そのどちらも必要ですが、
どちらだけ、と言うことはないのです。
ただ、ハミングの良いところは、喉だけに集中しないで、声の芯を出しやすいことなのです。
頬骨に当てる、あるいは鼻腔に入れるようにする発声を覚えるためには、最適な発声でしょう。
いずれにしても、スースーした響きではなく、密度のある声質を捉えてください。
ここから、ピッチの高い良い中低音の母音発声を導くことで、自然に高音発声に入れるようになるのではないか?
と思います。

MM

このところ、続けて練習しているオペレッタのアリエッタが難しいようです。
Der vetter aus DingsdaというオペレッタのStrahlender Mondというアリエッタ。
ヴァルスの大変美しい曲ですが、5線の上が続くフレーズでが多く、最後には喉が上がってしまいます。
発声の根本的なことなので、もう一度やり直しという気持ちでトライしましょう。
このためには、高音へのチェンジをしっかり覚えましょう。
以前にもやったと思いますが、2点Eくらいを境に、下から上に入る時、飲み込むように出すこと。
前に、あるいは開放的に出そうとすると、喉が上がってしまうでしょう。
また、音程を気にするために、軟口蓋だけを上げるために、喉が上がってしまうこともあります。
次回、この点を練習してみます。