AS

マスネー Elegie
アーン Le rossignol des Lilas
シャブリエ L’ile heureuse

高音のチェンジ付近から喉を上げない締めない、の2つの要素をどう解決するか?ということがレッスンのテーマとなった。
当初からだが、どうすれば喉を締めないで高音のチェンジを対処出来るか?

魔法のような特効薬はないが、結局基本である、喉を力ませないで対処することしかなかった。
力ませない、という具体的な意味は、例えばオクターブ下の声を出して見た時の喉の状態を、オクターブ上の音程でも実現するように発声すること、となる。

これを突っ込んで解釈すると、どうも音程を出そうとする意識が関係がありそう、ということで、音程を上げ過ぎない(はめようとし過ぎない)で、と指示した。
そのためには、オクターブ下から、ポルタメントでずり上げて見る方法を取ってみた。
そうやってみると、やはり音程を上げ過ぎる(はめようとし過ぎる)ことが、喉を締めた響きにする大きな理由のように思えた。

あまり細かいことになると、自習が出来ないと思うので、この音程の問題としてだけ捉えておくのが良いのではないだろうか。

TNA

口を開ける発声を更に促した。
発声練習では、当初に比べるて、ずいぶんと声の響きが出るようになった印象が残っている。

ドナウディの O del mio amato ben
これは、彼女の場合は口を開けることを促せば、かなり良く歌えるレベルになる。
もともとが中低音域の発声が、喉を絞めない良い発声の素質を持っているので、ほとんど苦労が無い。
またこの曲の高音は、ちょうど換声点に当たるが、これも口の開け方でほぼ問題なく対処できている。

Vaghissima sembianza
低音と高音との跳躍の大きさが、発声の際に問題になった。
ここは、音程差を垂直に取らないで、水平に前に進むようにフレーズすることを言った。
その代わり、声の出し始め、すなわち低音発声の際に、響きを高くして出すことが要求されること。
低音で踏ん張ったり、喉を押し下げて発声すると、高音に跳躍することが非常に難しくなる。

Je dis que rien ne m’epouvante
この曲に関しては、細かい発声云々せずに、とにかく通すことを主眼にしている。
いわば歌いこみを増やす、ということだが、通すことに関しては、成功率は高いので、後は高音発声で、どれだけ負担を減らせるか?ということになる。
歌いこみを増やす意味の一番は、ブレスと歌う腹筋の訓練にあるので、今後も同様に続けていくことになる。

SE

あごを出さない姿勢。ハミングで作る鼻腔共鳴の開発が課題。
これが出来ないと、喉に頼る発声から抜けられない。
もっとも大切なことが、姿勢である。
彼自身が、発声の工夫として、腰を曲げて地面を見ながら歌う姿勢だと、声が鼻腔に入りやすいのは、首で頭を支える姿勢が出来る証拠となるだろう。

試みに同じ姿勢を立ってやってみると、意外なほどに頭の重さをしっかり支えることが出来ないことに気づくはずである。

「見上げてごらん夜の星よ」
声を張るところは、今はその通りで良いが、弱声で歌う箇所は、弱すぎると思った。
これも、今はまり抑えないで歌うことと、上記の発声は意識しておいたほうが良いと思う。
感情移入がとても良いのであるが、発声を考えると、面白くないかもしれないが、発声優先のほうが喉を痛めない可能性が高いからである。

「初恋」
とても良く歌えているが、発声の基礎は、同様にある。
その上で、中間部の民謡風なメリスマは、長い2部音符を充分伸ばして、16部音符の修飾音符的ないわば「こぶし」と考えて、速めにまわす事。このパートの最後の部分「思いいずる日」は「思い」でブレスを入れてよいので、「いずる日」を長く伸ばし、美しく減衰することを主眼にしてほしい。

ST

イタリア古典

発声の声、ますます力強くなってきた印象。
少し喉付近に力があるかもしれないが姿勢によってフォームが良くなっている面もある。

Se tu della mia morteは、譜読みがしっかり出来ていた。
1週間の短さだったが、決して譜読みに十分とは言えない環境で、良く勉強していると感じられる歌になっていた。
フレーズの跳躍を教えたが、特にチェンジ近辺に音程を跳躍させる際には、注意が必要。
フレーズは音程を垂直に上るイメージを持たないで、前に進んでいくイメージを持つこと。
特に換声点付近は、口から声を出そうとしないで、軟口蓋を振動させるだけ、という意識で、喉を押さないで丁寧に発声すること。
ただ、奥に入れすぎる傾向があり、声をこもらせないことも意識しておいたほうが良い。

Lascia ch’io pianga
これは、とても良く歌えている。
この曲は、2点Gの発声が課題になった。
これも、口先で発声しない、すなわち、口を開けようと意識しないほうが、喉が安定し、結果的にスムーズの高音発声の状態が作れる。
そのためには、下顎の力みを極力取ること。
これは、下顎を固定する意識は必要なので、力みを取るといっても、完全に脱力するのではなく、下顎を固定する意識(力)は必要と思ってよい。

TSS

このところ、発声は順調で、中低音も安定して発声している印象である。
中低音の声が特徴的で、少し暗めで温かい声質である。
意外とメゾ系の喉を持っているのではないか?とすると、喉が強いと、スピント、リリコのソプラノの可能性はあるのだろう。

現状は高音になると、少し開き気味の高音だが、そこそこ安定しているし、恐らくコロラトゥーラの発声に伸ばすにはその方が良いのだろうと思う。

ヘンデルの2曲。

Dank sei dir Herr
以前に比べると、中音域の発声で声がGirareしてきたのか、ブレスが思いのほか伸びている。
2点Fから明快にチェンジするが、その声はこの曲に相応しいものだと思うので特に課題としなかった。

Rejoice greatley
メリスマでは、これもブレスが伸びており、こちらの指示通りのブレスで問題ないのだが、その分、息を我慢しているのか?響き感が足りなかった。
特に低音域、といっても1点F~bの間でも、口の開け方が小さすぎて、中低音の響きが出ないようであった。
あるいは、換声点でも、同じかもしれない。

いずれにしても、メリスマは「口を開けて発声してはいけない」のではなく、音符に応じて下顎をがくがくがくとは動かさないという意味。
声の響き感、共鳴は意識して、口の開度を変えることは必須である、と考えてほしい。