KM

発声練習の声が、良い方向に変わって来たことが最大の収穫でした。
子音をMにして母音をI、ということで息もれの少ない高く集まった響きの傾向が、低音発声から出来るようになってきました。
これが最大の収穫です。
とにかく、発声は愚直に継続的に、課題を続けて行くことで自然に身についてくる、ということが一番大事です。
目から鱗の方法もあるでしょうが、それを受け入れても、一日経つと忘れます。
根気よく、同じことを徹底して続けることだけが、発声を改善させる秘訣と言えるでしょう。

全体に息を太く吐く癖があります。
この息を強く吐く癖を止めて、小さく細く高く集めて出すことだけに集中して練習されてください。

TNA

発声の声は、適度な共鳴感が出て来て、喉を押さないが良く響く、という声になってきました。
また、声質の息漏れ傾向も少なくなって、良い傾向が続いています。

トスティのLungiは低音発声と、フレーズの出だしの声に注意してください。
イタリア語の朗読は、取りあえずアクセント位置だけを確かめて、そのことに沿って読めるように。
普通にスラスラ読めると、自然にアクセントが音楽的な感じに聴こえるような読み方になるはずです。

リズム読みはしなくても良いでしょう。

La serenataは、恐らくこちの方が朗読の効果が出ると思います。
アクセントをもっと強調した歌い方が出来れば、もっと活き活きとすると思います。

「ママも知る通り」歌そのものに感情が十分にこもっていますので、その意味で表現の苦労がないのがイタリア近代に花咲く、このようなヴェリズモオペラのアリアだと思います。
それだけに、美しい声と力強さという2つの側面が必要になります。
力強さに関しては、声量ではなく発音の力強さがあるかどうか?で決まるので、やはり歌詞の読みが大切です。

TM

1時間弱ほど、みっちり発声練習となりました。
結論としては、呼吸のやりかたと、それに付随する喉のフォームの作り方に、課題がありそうです。
歌う喉を触ってみると、おとがいと呼ばれるあごの下から喉頭にかけてカチンカチンに硬くなっています。

結果的に良かったのは、言葉を高いトーンで読むことと、息をほとんど入れないで発声することでした。
徐々にトーンを上げて最終的には裏声の高さまで持っていきます。
そうやって出した声は、ロングトーンになっても、揺れません。

おとがいが固くなるのは、恐らく吸気(ブレス)の際に、喉のフォームを作っているためと思われます。
いわゆる喉の引き下げではないでしょうか。
これが、喉の胸声傾向を強くしていて、頭声とのミックスが

結論としては、声を出し過ぎないほどほどの声量で、ピッチを高く細く出すことにあると考えています。
しかし、声量は、ほとんど習慣化しているので、これを抑制すると、頼りなく感じてしまうのでしょう。
何か裸になってしまって、寄りかかりどころがないような気になるのではないでしょうか?

ただ、現在はソロというよりは合唱での活動が中心のようですから、その点でも軽い声量とピッチの高さ、という基準は理に適っていると考えます。
あまり長い目で考えると、難しいので、レッスンの間だけ、我慢して今日のレッスンの結果を継続してみてください。

これを積み重ねて行けば、良い結果につながると確信しています。

KTM

体験レッスンでした。
合唱のアルトで、モーツアルトのレクイエム四重奏のアルトソロをやるとのことで来ました。

発声の声を聴くと、一聴してわかる息の多い声でした。
低音は良く出そうでした。

発声練習で声を作らないで、実際の曲でいくつか指摘しました。

この中でもっとも効果があったのが、唇を使った発声・発音でした。
彼女の場合、5点Cを超えると、そろそろ喉が上がって来ます。

このフレーズを歌いながら喉を上げない一つの方法として、唇を使って発音することは、有効なのです。
得に下唇は喉を下げる傾向があり、上唇は軟口蓋を上げる傾向があります。

彼女にとって、この唇を使う体験は初めてだったようですが、一発で出来ました。
やはり幼少時から合唱を体験していたせいでしょう。

最後ですが、全体に気息的な声の傾向があるせいか、気息的ではない方法を試したためか?やや声が疲れ気味でしたが、声量の程度もあると思います。
声量ではなく、声の響きが当たっているかどうか?ということだけに集中すれば、声枯れは起きないと思います。
また、今回程度の声枯れは、普通のレベルなので、直ぐに改善すると思います。
あまり気にしないほうが良いでしょう。