SMM

発声に30分くらいかけました。体験レッスンを経て1回目となります。

彼女の場合は、本人のコンセプトがしっかりしているので、こちらも教えやすいです。
ボーカリストで声優さんでもあるので、歌声の扱いは本格的なクラシック声楽を目指すわけではないが、声楽の発声を参考にして、自分なりにボーカルと組み合わせて使い物になるようにする、とのことと思います。

体験レッスンでも思いましたが、当然ながら地声の強い歌声です。
そのため、高音の換声点が出しづらく、上がってしまえばファルセットの強い声質になります。

これだけであれば、特に問題のないPops系のボーカリストですが、癖があります。
声を出し始めるときに、しゃくりあげるような音程感が出ます。
これは、喉を合わせに行こうとすることから起こる現象です。

今後、リュート伴奏で歌う場合、リュートという楽器固有の音質とのアンサンブルを考えると、
あまり地声の強い響きにはしない方が良いと思いました。
それは音程感という意味でも、そうでしょう。

また、声の出し始めでしゃくりあげる癖は、無意識ではなく有意識にして、敢えてそれを使う、というような修飾的なテクニックなら良いですが、無意識ならば治すべきでしょう。
歌声のテクニックの基本はPopsであれ、クラシックであれ「ニュートラル」であるべきでしょう。

発声は、ほんの少しだけ軽いあくび状態を作りつつブレスをすること。
胸で吸わないでお腹で吸うこと。

胸で吸うと、気道を空気が通る音がするので直ぐにわかるはずです。
腹筋で吸う、いわば横隔膜呼吸だと、気道を息が通る音があまりしないはずです。

そして、声の出し始めを高い場所、軟口蓋辺りから出し始めるように意識すること。

以上が基本です。

彼女の声は長年の地声歌唱のせいで、鼻腔の響きがほとんど感じられません。
そのため、ハミングの練習も、その必要を強く感じました。
口を開けたハミングです。
響きは鼻根辺りを狙うこと。

フレーズを歌うとき、声の出し始めを高い場所に意識し、水平に進むことで音程差による喉のフォームの狂いをなくし、滑らかな歌声にします。
これがわかると、高音で直ぐに喉を締める癖もなくなるはずです。
その代り、低音を太く地声で出さなくなるでしょう。

コンコーネ50番の中声用の1番を練習しました。
ここでは、特に最高音の5点Eの発声時にチェンジを意識してもらいました。
低音は高い響きで出し始めて、高音にフレーズしていきますが、さらにこのチェンジポイントに差し掛かったら、少し喉を降ろすことで、響きが安定します。
これを訓練で身に着けて行きます。

最後にThe last rose of summerを練習しました。
アイルランド民謡の「夏の千草」です。
英語歌詞ですが、英語はドイツ語と同じで、単語の終わりが子音終わるので、音符の扱いが難しいです。
基本的な考え方は、一音符に母音を入れて行くわけで、音符そのものを子音で発音しないことです。

この曲、モチーフで6度の跳躍があり、高音側が5点Dですが、彼女の場合はこの5点Dは、チェンジを意識すべきでしょう。

あとは、発声練習とコンコーネで練習した発声を意識して歌えるようになれば、素晴らしい歌声になると思います。