SNT

発声練習では、換声点近辺で開きやすい喉を、なるべく閉じた響きで鼻腔に通す練習をしました。
母音はIを使いますが、鼻腔を意識させるためにハミングから始めました。

ハミングも、舌根で喉を下げないように口を噛みしめた状態で、鼻根辺りに響きを意識してやります。
喉の浅い感じになったほうが良いのです。

これが出来たら、この響きを維持しつつ下あごを降ろして、母音Aの形でのハミングをやります。
一通り出来たら、最後に母音に変換をします。

母音の響きに芯がありながら、響きの質が細くピッチが良い状態であれば成功です。

なるべく響きの質は細く、しかし芯がしっかりあって、ピッチの高い響き、を常にイメージしてください。

もう一つは、母音のIからEそしてAへ、と母音Iで出来る声帯の合った響きを母音Aへ応用する練習です。

トスティのソルフェッヂから4番を練習しました。
まだ歌いこみが足りない感じで、拍節だけで歌ってしまったいる状態です。
これからより歌いこむことで、大きいフレーズの単位を感じて歌えるようになってください。

Vadoro pupille

この曲では、発声練習でやったように、母音のIで歌って響きを確認し、歌詞で歌ってみることをしました。
この後、歌詞に戻して歌ってみましたが、かなり良く響く声になったと思います。

下あごを下げる動きが、声帯が開くきっかけになりやすいのは、特に5点C辺りから換声点のFにかけてです。
なるべく下あごを降ろして声帯を開かないで響かせよう、としてみてください。

HT

今回は高音のメッツァヴォーチェの発声と、低音発声、そして発音についてを細かくやってみました。

曲はいつものデュパルクから、「哀しい唄」「エレジー」そして、モーツアルトの「春」

発声練習では、低音発声をやってみました。
喉を良く落としておいて、喉そのものに声を当てる意識で出します。
低音は、意外と楽には出ないです。

まずは地声で良いので、喉そのもので響きが出るまで練習してみます。
出るようになってきたら、そこから響きを洗練させていく、ということになります。

デュパルクの2曲は、いずれも高音発声と、発音のことになります。

やはりフランス語の発音の狭母音、特にUが、開いてしまいます。
原因は、響きを出そうとする意識が強いためでしょう。
歌曲の発声では、狭母音特にUは、その性格をしっかり出さないと、語感の美しさが表現出来ません。

基本的には響きのポイントが前過ぎるために、Uになると口先が開いてしまい、響きが前過ぎてしまい語感が失われてしまいます。
発声のポイントをもう少し奥の軟口蓋に感じることで、開母音と狭母音の違いに惑わされずに済むのです。

狭母音の時は、口を突き出したり口先をすぼめるだけで良いことに成ります。
この点を徹底させました。

後、高音発声ですが、ドイツ語でいうデックングというのか、不要な喉の詰りみたいなものを感じます。
喉を上げない発声を意識していると思いますが、これも彼の喉のレベルから言えば、あまり意味がないと思います。
軟口蓋を強く上げる、あるいは喉を下げる、ということのやり過ぎになっている感があります。
喉を力ませないで、単純に前に吐き出すようにしつつ、軽く出すことも覚えてほしいです。

モーツアルトですが、ドイツ語は語尾が子音で終わる単語が多いのが、発音の難しい点です。
歌の場合は、語尾の子音を次の単語の語頭の子音として処理してしまう方が、母音発声に無意識で集中でき、メロディが滑らかになります。
単語毎に語尾の子音処理をするのではなく、常に語頭の子音処理に意識を向けるイタリア語やフランス語と似ていますね。

その代り子音が最低でも二重子音、多くなると4重5重になりますが、これはあまり一所懸命全部をきれいに発語しなくても良いのです。