2017年5月30日声楽レッスンノート

YY

低音発声で、息を太く余計に吐き出すことが、よく言えば中低音の響きの柔らかさや太さにつながりますが、悪く見ると高音発声へのつながりの変化の大きさにつながるように思いました。
やはり、原理的にいえば低音発声余計に息を使わない、最低限の呼気で発声できるような方法を覚えるとよいでしょう。
響きを高く鼻根に集めるようにです。
ハミングで平たく浅い響きを低音発声でやってみると、わかりやすいです。
そこから母音にかえてみます。
そうやって出した声を、なるべく高音の換声点よりも上まで持ち上げていこう、としてみることにトライしてみてください。

ビゼーの「カルメン」から「ハバネラ」と「セギディーリャ」を練習しました。
「ハバネラ」は、特徴的な半音階のメロディを良く表現してください。
大きな声ではなく、むしろ抑制的な発声で半音階を表現することで、この女性が表現している、
色気とか欲望のようなものが良く出るでしょう。

MYM

換声点の声の当て方を練習しました。
ハミングでどういう声の出方がして、母音にしたときにどうなるか?
ということです。
発声の矯正練習は、歌を歌うイメージとかけ離れてしまうので、イメージを強く意識するタイプの方は、発声練習が難しいのかもしれません。

単に無機的な声の出方をいろいろ工夫して柔軟に声を出すことになんら抵抗がない、という境地になれれば、歌声の改造は容易なはずです。
ここで書いている改造というのは、彼女に関しては高音発声がスムーズにできるか否か?というただ一点これのみが課題、といって良いでしょう。

これは長い間彼女を教えてきて考えたひとつの仮説ですが、彼女は歌と言葉との距離がとても近く、ただの歌声よりも歌詞を歌い語ることに無意識で強いイメージを持つのでは?思われます。
これは、歌手としては貴重な良い才能です。

しかし、ことクラシックの声楽演奏に限って考えた場合、言葉や歌詞だけでは喉を楽器に仕立て上げるという行為は完成できません。
むしろ、邪魔になる場合が往々にしてあるのです。

極端な例を挙げると、たとえば動物の声まねをする、あるいは鳥の鳴き声を真似るときに、どういうことをするか?どういう感覚か?という点です。
そう思って声楽発声の練習に取り組んでみると、歌声の開発がもっと容易になるのではないか?
と、今回のレッスで思いました。

自分が聞いている歌声やそれが向かうイメージにこだわらないで、こちらを信頼して発声のことはすべて預けるつもりでやってみてください。

GH

トスティの歌曲を中心にレッスンをしました。
今回のレッスンで思ったことは、意外なほど胸で吸っているなということです。
ブレスをすると肩に力が入っているようです。

これが、見ていると喉を硬く使ってしまう一大原因になっていると感じました。
必要以上に呼気を使って発声するため、高音への換声点近くなると、喉のこわばりが生じてきます。

今回は、お腹の使い方を指導しませんでしたが、お腹を使ったブレスということ、もう一度見直してみてください。
かなり発声が変わると思います。

息をたくさん入れないで、腹筋の動きで自然に胸に息が入る感覚を養ってください。
一見息が入った感じがしないが、その息でいかに響く声をだすか?という喉の使い方を開発することになります。

最初はハミングから練習して母音にしていくのが良いでしょう。
また、当然、低音発声から始めてください。

呼気の扱いを、相当丁寧に慎重に扱うように喉の使い方に神経を配ってください。