SK

母音Iで5点Cから下降形で発声練習を始めました。
その後、地声の練習を行いました。

以前に比べて、彼女の低音発声で地声と頭声の分離減少が明らかになってきたせいもあります。
明らかになったという意味は、以前は声が割れる現象が強かったのが、今は音域で分離する形になりつつあるので、その分が良くなっ他と解釈しています。

今回は、地声でピッチ(音程)を高く意識して発声することを練習しました。
ピッチを高くすることで、頭声発声に近い発声状態を得られるからです。
最初はなるべく地声を高いところまで保つことを練習しました。

その後、同様に口を開けたハミングでも行いました。
口を開けたハミングを行うことで、よりピッチを意識しやすいしピッチを高くすることが鼻腔共鳴に導きやすくなるからです。

これらの練習後、母音発声Aにしました。
母音発声にすると、地声発声は大変難しくなりますので、頭声発声になったらなったで、そのままで良いのです。
ハミングの状態で、どこに響いたか?という感覚をなるべく母音発声にも使ってください。

つまり鼻腔共鳴ということを中低音発声で得られるようにすることです。

曲はドヴォルザークの「母が教えてくれた歌」から。

和音が充実した深い音を出しますと、現状の歌声が軽すぎてピアノ伴奏の響きとの乖離が目立ちます。
これも彼女のこれまでの発声の影響で、高音発声、特に5線より上の音域ばかりを練習していた影響でしょう。

最初の音程の和音内の低いポジションの音程で声を出してみて、その喉の状態を保ったまま、当初の音程で声を出してみます。
そうすると、声の重さが違ってくると思います。
このような声の出し初めの深い響き方を覚えて行くことも必要だと思われます。
少なくともこの曲では、ピアノ伴奏との親和性が高くなり、良いアンサンブルになるはずです。

モーツアルトの「ドン・ジョヴァンニ」からエルヴィーラのアリア。

前回の下降半音程の課題、今回は少し改善されていましたが、また不十分でした。
やはり、言葉で伝えられることは「音程を上げるように」半音下降することです。

喉が緩むと、この半音階が全音階になってしまうように思われます。
音程を上げようと意識することで、声帯の筋肉が良い緊張を起こして、ちょうど良い半音階が出せる、というイメージなのです。

やれば即座に出来ますので、これは練習あるのみ、だと思います。

あとは、やはり今回テーマになった、声の出し初めの声のポジションの問題です。
特に換声点前の5点D(5線の上のレ)辺りは、頭声傾向が強くなりだすので、みぞおち辺りから声を出す意識を持ってください。
特にフレーズの最初がこの音域になるとき、みぞおち辺りを意識することは有効です。

このやり方でフレーズに入る歌い方をすると、さらに上の高音域も充実した声になり、声に張りと明るさが同居するようになり、
活力のある歌声になります。