MM

発声練習の声の扱いがかなりこなれて来ており、むしろ上手いといっても過言ではないレベルである。つまり理論通りなのである。

ただ、歌になった時に歌詞の発音、母音の苦手が生じるため、思い通りの歌声をコントロールしづらいようである。
特にE母音やA母音で舌が力むようである。

発声としての捉え方よりも、歌詞という言葉をどのように語るか?というイメージを持った上で歌うという順番を考えてみると、この歌うときの発声器官のこわばりが取れるのではないか?

オテロのAve Mariaを練習して考えたことである。
レチタティーヴォは非常に自然で良いのである。
歌になると、とたんに喉が強張る。
息を保ちつつ、歌詞発音に応じた声帯をいかに響かせるか?
と考えてみたとき、もしかすると息を吐き過ぎていないか?

歌うときの呼気のコントロール、息の支えをもう一工夫してみる価値はありそうである。
その原点は、やはり歌詞を語ることにありそうである。

ドヴォルジャークの「月の歌」も特にPPの声には相当意識を向ける必要がある。
PやPPの歌い方が確立すれば、MF以上の強声はその加減が自ずとわかるはずである。

ミュージカルDon’t forget me
エキサイティングに歌えている。
前回課題になった低音発声は、鳴らすよりも息を当てて喋るようにしてみた。
ピアノを弾きながらだと、やはりわかりづらいのだが、マイクという前提であれば問題にならないのであろうか?
この辺りは難しいと思う。

それよりも、彼女の歌でもリズムの拍を叩きながら歌ってもらうと、これがパリッとなって良いのである。
歌いたいもの、特に好きなものは、歌い過ぎることが逆目に出ることが多い。
リズムというタガを持つことで、その姿に秩序が戻るために表現として適うのであろう。